› 金堂まちなみ保存会 › 重要伝統的建物群保存地区 › 伝建協ようこそ五個荘金堂へ

2011年05月22日

伝建協ようこそ五個荘金堂へ

第33回全国伝統的建造物群保存地区協議会総会・研修会が5月18・19・20日

の3日間、東近江市五個荘金堂地区を中心に開催されました祝

北は北海道函館市から南は大分県日田市の全国の伝建保存地区の行政職員

、住民の約230名の皆様がお越しになりましたface08

NPO法人金堂まちなみ保存会も西村理事長をトップに、会員は勿論の事、女性

消防隊、地区女性部の協力のもと住民を上げて「おもてなし」の心でお迎え

致しましたkao_22

大会の様子をスナップで紹介しますが明日のブログでは、保存交流館の様子を

中心にUPされると思います秘

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
17日、総会・記念講演が行われる八日市文芸芸術会館アンテナ

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
金堂まちなみ保存交流館では理事長の最終ミーティングiconN28

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
新調した保存会の法被を羽織り受付のお手伝いicon23

事例発表の
伝建協ようこそ五個荘金堂へ伝建協ようこそ五個荘金堂へ
福井県若狭町熊川宿 と 京都府南丹市北村かやぶきの里保存会さんkao_21

記念講演では奈良女子大の増井正哉先生が「五個荘金堂の町並み保存

と町づくり」のテーマで熱く講演されていましたface02kao_19

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
金堂町弘誓寺本堂での歓迎レセプションで西澤東近江市長の歓迎挨拶kao07

明けて19日
伝建協ようこそ五個荘金堂へ
女性消防隊の皆さんが消防法被姿からチョッピリおめかしして保存会の法被で

皆さんの歓迎ミーティングkao_10得

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
金堂の宝物、4月の春祭りしか見られないお神輿を特別公開秘icon22

大城神社奉賛講協議員さんが説明役です。

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
普段は人通りの少ない祭・馬場通りもご覧の様な・・・人人人icon16

伝建協ようこそ五個荘金堂へ伝建協ようこそ五個荘金堂へ
スケッチに熱中の写生グループの人たち、大勢の人達も気にしませんiconN06目

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
てんびんの里文化学習センターでは、文化庁講演

島田調査官は保存物件(地区)は、厳しい規制を守って行く中にも住民の

気持(考え)を十分に取り入れると講演されていましたkao_2

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
西村さんの総合司会で住民意見交換会の全体会議が始まりました。

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
第1分科会「伝建事業における保存会の役割とは」
伝建協ようこそ五個荘金堂へ
第2分科会「空き家についての課題と解決策」
伝建協ようこそ五個荘金堂へ
第3分科会「地域の伝統や町並み保存を次世代へどう継承していくか」

の意見交換会のまとめを発表しましたicon10iconN28

伝建協ようこそ五個荘金堂へ
場所を八日市ロイヤルホテルに移し情報交換会iconN24iconN23さけ

来年度開催地区の福岡県八女福島保存会の皆さんkao_01icon22

今回ご参加の伝建保存地区の皆様、来年は福岡八女福島での再会を楽しみに
お元気でiconN04

  iconN23腹ターチャン&ホワイトベアー





同じカテゴリー(重要伝統的建物群保存地区)の記事画像
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
これからが、夏!
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり
東近江市伝統的建造物群保存地区保存審議会が開催されました。
商家に伝わるひな人形めぐり (2)
伝建地区を、ハナイカダ で植栽しよう ‼
同じカテゴリー(重要伝統的建物群保存地区)の記事
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 これからが、夏! (2024-08-09 19:00)
 いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3 (2024-03-02 06:00)
 東近江市伝統的建造物群保存地区保存審議会が開催されました。 (2024-02-29 14:00)
 商家に伝わるひな人形めぐり (2) (2024-02-13 15:30)
 伝建地区を、ハナイカダ で植栽しよう ‼ (2023-10-19 14:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。