2011年05月23日
伝建地区全国大会PART4
こんにちわ!!
先週の18日・19日・20日と3日間我、東近江市金堂町で伝建地区の
全国大会が開催されました。18日と19日の1部を紹介します。18日
総会が終わって、懇親会の会場(弘誓寺)に移動される全国からの
お客様です。200名余りの方の移動は馬場通りが狭く感じます。

会場の弘誓寺(ぐぜいじ)の準備中の写真です。

夜の懇親会場の表門の様子です。行灯の明かりが幻想的です。

正面石段には行灯が並んでいます。準備中の模様です。

本番の夜の風景写真です。

裏門へ続く石段にも北町屋町の行灯がずらりと並んでいます。

行燈に火が入ったら、趣が全然違います。

PM7:00頃から懇親会が始まりました。懇親会には出席していませんので
良くは解りませんが写真のみ撮りに行きました。皆さん楽しそうに親睦を
図られています。その様子を載せておきます。宴の最後には江州音頭を
全員で踊られたとの事です。


写真を撮っている時に鹿児島県の知覧からお越しの瀬戸口さんとお話を
しました。色んなお話が出来、知覧が舞台の映画「僕は君のためにこそ
死にに行く」で島濱トメさんの富屋食堂は弘誓寺の裏で撮影された事を
伝えると驚かれていると同時に親しくなれました。楽しい時間が過ごせ
たことに感謝します。
一夜明けて19日は現地見学会があり金堂の町並みを200名以上の方
が散策されました。金堂の町並みはいかがでしたでしょうか?
その際に、我、金堂町並み交流館にも立ち寄られ、我々会員も精一杯
のおもてなしをしたつもりですがどうだったでしょうか?このブログを見ら
れた方は御一報をお願いします。
私も数名の方とお話しました。

石川県輪島市からお越しの皆さんです。教育委員会の方です。
輪島市は3度訪問しましたがいい所です。又、お伺いします。

石川県金沢市からお越しの方です。私の会社にも金沢出身の者
がいます。今年の暮れには訪問予定です。

長野県からお越しのお客様です。昨年、小布施に行きました。新旧
入り混じった町並みに関心を持ちました。昨年、5月の小生のブログ
に載せました。

長野県東御市からお越しの方です。海野宿と言った方が有名かもと
おっしゃっていました。海野宿と言えば我ブログ仲間のホワイトベアー
さんが最近訪問され感動したとブログの載せられていました。是非ブログ
を開けて見て下さい。

我、東近江市長との記念撮影です。

今回の総会で来年の開催地は福岡県八女市に決定したそうです。
何気なく声を掛けた方が八女市の方でした。偶然です!!
うまく行くか心配しておられましたが、何とかなるものです。我々でも開催
できたのですから・・次の席の方に声をかけますと何と八女市の三田村市長
でした。当会員であるN市と記念撮影をしました。

隣の席には福井県若狭町から町長直々にお越しくださいました。右の方が
町長です。私の家内の母の墓が三方町の気山にあります。先日、行ってき
ました。比較的近くにありますので良く訪問します。


この方々も若狭町からのお客様です。この方々は我交流館には何度も訪問
されているとの事です。又何度もお会いしたいものです。又私も訪問しますので
その節には宜しくお願いします。その他に新しく伝建地区の仲間入りをされた
愛知県豊田市の方。あの有名な京都府伊根町の方等々と話せた事は、私に
とって仲間が増えた感じがし、有意義な時間を過ごせました。
この様にして全国大会は幕を閉じました。市職員の方、町並み保存会の方、
本当に疲れさまでした。成功時に終わったと確信しています。又、もし、この
ブログをご覧の皆さまは今回の感想をお寄せ頂ければ幸いです。
最後に観音正寺ことわざのみちより
第十六 築善の家には
必ず余慶あり
なんじゃもんじゃ&金天でした
先週の18日・19日・20日と3日間我、東近江市金堂町で伝建地区の
全国大会が開催されました。18日と19日の1部を紹介します。18日
総会が終わって、懇親会の会場(弘誓寺)に移動される全国からの
お客様です。200名余りの方の移動は馬場通りが狭く感じます。

会場の弘誓寺(ぐぜいじ)の準備中の写真です。

夜の懇親会場の表門の様子です。行灯の明かりが幻想的です。

正面石段には行灯が並んでいます。準備中の模様です。

本番の夜の風景写真です。

裏門へ続く石段にも北町屋町の行灯がずらりと並んでいます。

行燈に火が入ったら、趣が全然違います。

PM7:00頃から懇親会が始まりました。懇親会には出席していませんので
良くは解りませんが写真のみ撮りに行きました。皆さん楽しそうに親睦を
図られています。その様子を載せておきます。宴の最後には江州音頭を
全員で踊られたとの事です。


写真を撮っている時に鹿児島県の知覧からお越しの瀬戸口さんとお話を
しました。色んなお話が出来、知覧が舞台の映画「僕は君のためにこそ
死にに行く」で島濱トメさんの富屋食堂は弘誓寺の裏で撮影された事を
伝えると驚かれていると同時に親しくなれました。楽しい時間が過ごせ
たことに感謝します。
一夜明けて19日は現地見学会があり金堂の町並みを200名以上の方
が散策されました。金堂の町並みはいかがでしたでしょうか?
その際に、我、金堂町並み交流館にも立ち寄られ、我々会員も精一杯
のおもてなしをしたつもりですがどうだったでしょうか?このブログを見ら
れた方は御一報をお願いします。
私も数名の方とお話しました。

石川県輪島市からお越しの皆さんです。教育委員会の方です。
輪島市は3度訪問しましたがいい所です。又、お伺いします。

石川県金沢市からお越しの方です。私の会社にも金沢出身の者
がいます。今年の暮れには訪問予定です。

長野県からお越しのお客様です。昨年、小布施に行きました。新旧
入り混じった町並みに関心を持ちました。昨年、5月の小生のブログ
に載せました。

長野県東御市からお越しの方です。海野宿と言った方が有名かもと
おっしゃっていました。海野宿と言えば我ブログ仲間のホワイトベアー
さんが最近訪問され感動したとブログの載せられていました。是非ブログ
を開けて見て下さい。

我、東近江市長との記念撮影です。

今回の総会で来年の開催地は福岡県八女市に決定したそうです。
何気なく声を掛けた方が八女市の方でした。偶然です!!
うまく行くか心配しておられましたが、何とかなるものです。我々でも開催
できたのですから・・次の席の方に声をかけますと何と八女市の三田村市長
でした。当会員であるN市と記念撮影をしました。

隣の席には福井県若狭町から町長直々にお越しくださいました。右の方が
町長です。私の家内の母の墓が三方町の気山にあります。先日、行ってき
ました。比較的近くにありますので良く訪問します。


この方々も若狭町からのお客様です。この方々は我交流館には何度も訪問
されているとの事です。又何度もお会いしたいものです。又私も訪問しますので
その節には宜しくお願いします。その他に新しく伝建地区の仲間入りをされた
愛知県豊田市の方。あの有名な京都府伊根町の方等々と話せた事は、私に
とって仲間が増えた感じがし、有意義な時間を過ごせました。
この様にして全国大会は幕を閉じました。市職員の方、町並み保存会の方、
本当に疲れさまでした。成功時に終わったと確信しています。又、もし、この
ブログをご覧の皆さまは今回の感想をお寄せ頂ければ幸いです。
最後に観音正寺ことわざのみちより
第十六 築善の家には
必ず余慶あり
なんじゃもんじゃ&金天でした
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
これからが、夏!
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
東近江市伝統的建造物群保存地区保存審議会が開催されました。
商家に伝わるひな人形めぐり (2)
伝建地区を、ハナイカダ で植栽しよう ‼
これからが、夏!
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
東近江市伝統的建造物群保存地区保存審議会が開催されました。
商家に伝わるひな人形めぐり (2)
伝建地区を、ハナイカダ で植栽しよう ‼
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│重要伝統的建物群保存地区