
2024年03月02日
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3

TEN BIN BOU

<紅 梅>

<早朝から雪が降りました>
弥生三月を迎え ” 商家に伝わるひな人形めぐり " は、いよいよ佳境に入ります。近江商人の商家に受け継がれてきたひな人形などを公開展示する ” 商家に伝わるひな人形めぐり " は、文化庁から重要伝統的建造物群保存地区選定25周年を迎えた金堂町を中心に九つの会場で展開されています。

<お客様をお迎えするまちなか雛>

<天気が良い日に当たれば、外村 繁邸の庭園で展開される 曲水の宴 >

<繁邸の前を流れる川には、流し雛が>

<古い歴史を持った享保雛 近江商人屋敷にて>

<古い歴史を感じる御殿飾り雛 需要も少なく貴重な雛飾りです>

<盛りの山茶花の花>
今回は、佳境に入った ” 商家に伝わるひな人形めぐり " の
イベントを紹介します。
・ 3月1日(金),2日(土),3日(日) 11:00~15:00
よもぎ餅入りぜんざい 1日30食限定 350円
金堂まちなみ保存交流館
・ 3月2日(土)10:00~11:30
貝合わせ遊びとお茶会 300円 要予約
てんびんの里文化学習センター 和室
・ 3月2日(土)10:00~15:00 700円
ひなまつりお茶会
太郎坊宮 参集殿
・ 3月2日(土)10:30~15:00 1000円
麻でチャームを作りましょう(要予約)
金堂まちなみ保存交流館
・ 3月3日(日)10:30~11:30 400円
にんげん雛絵巻まつり
旧中江勝次郎邸
・ 3月10日(日)10:30~、13:30~ 2500円(要予約)
源氏香の体験会
マーチャントミュージアム教林坊別院
詳細は、商家に伝わるひな人形めぐり のパンフをご利用ください。金堂町の近江商人屋敷に置いてあります。

<商家に伝わるひな人形めぐり のパンフ 表紙>

<凛とした気品を漂わせて咲く白梅>

<交流館塀修理工事 完成間近①>

<交流館塀修理工事 完成間近②>
この美しい町並みを私たちは守ります.
金堂まちなみ保存会
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
今年も若鯉品評会が開催されました
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
今年も若鯉品評会が開催されました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 06:00│Comments(0)
│保存会の活動│金堂のようす│金堂まちなみ保存交流館│イベント│重要伝統的建物群保存地区│近江商人博物館│近江商人屋敷