2024年04月30日
今年も若鯉品評会が開催されました

TEN BIN BOU

<春山淡冶而如笑 山笑う 繖山は新緑に向けて模様替えの真っ最中です>

<弘誓寺の太鼓櫓の桜はもう・・・・・>

<・・・いつの間にか葉桜にヘンシ~ン!>

<今春も 全日本愛鱗会滋賀支部主催の『若鯉品評会』が
4月28日 ぷらざ三方よし前広場で開催されました>
4月28日 ぷらざ三方よし前広場で開催されました>

<優雅に泳ぐ錦鯉(紅白)です>

<会場には 直径1.5mの十五~六個の水槽が並びます>

<開会式はは まちなみ保存会代表から歓迎の挨拶です>

<愛鱗会大阪本部から 審査委員長と副委員長が来町>

<各出品者は 指定の水槽にいれて審査をうけます>


<先ずは 幼魚の審査から始まります>
幼魚は、一匹ずつ酸素が充塡されたナイロンの
袋に入った状態で審査されます
袋に入った状態で審査されます

<それぞれの水槽には出品者の思いのこもった錦鯉が泳いでいます>

<それぞれの水槽には出品者の思いのこもった錦鯉が泳いでいます>

<それぞれの水槽には出品者の思いのこもった錦鯉が泳いでいます>

<それぞれの水槽には出品者の思いのこもった錦鯉が泳いでいます>

<頭部が紅くなっている鯉を「丹頂」というそうですが、少なくて貴重だそうです>
今年の各種目の優秀賞が決まりました

<60部総合優勝賞>

<45部総合優勝賞>

<幼魚総合優勝賞>

<県魚賞>

<表彰式では総合優勝賞のほか、県魚賞、保存会等も表彰がありました>

<表彰式後、愛鱗会、出品者、保存会入り混じって記念写真撮影となりました>
この美しい町並みを私たちは守ります.
金堂まちなみ保存会
歩みの遅い しゃくとりむし でした。
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から