2016年01月16日
お雛様の準備が始まりました!
こんにちは!ごぶさたしておりました。年末に色々あり、皆様には心配&ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。おかげさまでぼちぼちと普通の生活に戻りつつあります
すっかりお正月気分もなくなってしまいましたが、新春の金堂と交流館のようすをお届けします

弘誓寺さんの塀から蝋梅が覗いていました
つい先日、新聞に「石山寺の蝋梅が見ごろ」と載っていたので、やはり県内、同じ頃に咲いているのだなぁと思ってい見ていました

今年は暖冬とのこと。毎年お雛様の時期は、寒さの厳しい日が多いので少しはましだといいですね
交流館もお雛様の準備が始まりました!当番に来られていたホワイトさんがしてくださったそうです

最寄りの能登川駅にもお雛様のチラシが置かれ始めているのですが、交流館にもお雛様が表紙になった冊子が置かれていました

中を見てみると、がっつりと交流館と保存会が掲載されているではありませんか
たくさん置いてあったので、見たい方はもらいに来て下さっても大丈夫ですよ!

交流館は今、みかんでおもてなし中です(会員さんの差し入れです
)
みかんご自由にどうぞー!!
おまけのぼやき

ブログトップになっているこの写真、もう撮れなくなってしまっていました
今年度の普及啓発委員会の目標で「ブログリニューアルします」と(自ら
)言って、しかもそれが採用されてしまったのですが、いざ新しいデザインに変更しようと思ったら、写真が現在使用中の写真では大きさが足らない。そういえば今のを作るときもちょっと横の長さが足りなくて、ちょっと足した(実は写真の一部を切り取って足してあります
)んだったな~と思って、新しく写真を撮りに行くことを決意!10年前くらいの写真だし、画素数も低くて荒かったからiphoneのパノラマ撮影でもしたらばっちりや~んなどど考えて行ってみたら…
……黒豆畑に変わっている……orz
減反政策が、とかコメの自給率がとか、若者の米離れがとか頭の中でぐるぐる回りました
もちろん文句ではないですし(言える立場でもありませんし)、所有者さんのご意向もあるのでしょうが
、とりあえずショックを受けて帰りました。9月頃の話です
とりあえずリニューアル作業がんばります~そして写真はどうしようかな~
D下

すっかりお正月気分もなくなってしまいましたが、新春の金堂と交流館のようすをお届けします


弘誓寺さんの塀から蝋梅が覗いていました

つい先日、新聞に「石山寺の蝋梅が見ごろ」と載っていたので、やはり県内、同じ頃に咲いているのだなぁと思ってい見ていました


今年は暖冬とのこと。毎年お雛様の時期は、寒さの厳しい日が多いので少しはましだといいですね

交流館もお雛様の準備が始まりました!当番に来られていたホワイトさんがしてくださったそうです


最寄りの能登川駅にもお雛様のチラシが置かれ始めているのですが、交流館にもお雛様が表紙になった冊子が置かれていました


中を見てみると、がっつりと交流館と保存会が掲載されているではありませんか


交流館は今、みかんでおもてなし中です(会員さんの差し入れです


おまけのぼやき

ブログトップになっているこの写真、もう撮れなくなってしまっていました

今年度の普及啓発委員会の目標で「ブログリニューアルします」と(自ら


……黒豆畑に変わっている……orz
減反政策が、とかコメの自給率がとか、若者の米離れがとか頭の中でぐるぐる回りました




D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館