2014年07月05日

つれづれと

こんにちは!とうとう7月に入りましたねkao071年の半分がもう終わってしまいましたicon16

梅雨も空梅雨なのか、あまり降っているような気がしないのですが私だけでしょうか?じめじめはイヤですが、あまり降らないとまた夏に水不足になるのではと心配してしまいますface07


さて、今回のブログは交流館の様子を載せたいと思いますiconN04(竹灯篭と切り絵は既出なので省略させていただきます)

つれづれと
近江商人屋敷の企画展(「伝統の暮らしから今のスタイルへ」)に合わせて市田椰良生先生が扇子を展示して下さいましたicon12

つれづれと
こちらも先生の展示ですiconN07

つれづれと
姫野カオルコさんのサインがありました。交流館には直接来られていないそうですが、近江商人屋敷に来られていたようで、そちらで交流館の分のサインももらっていただいていたそうです。

直木賞受賞おめでとうございましたicon12失礼ながら書店でコーナーが出来ていて滋賀県のご出身だと知りました…

つれづれと
こちらは来館者の方に公開していませんが、ガレッジセールのゴリさんのサインもありました。NHKの撮影で来られていたそうで、大変面白い方だったそうです。

8月30日のNHK BSプレミアム「発見!新名物よりみち旅」で放送予定とのことですkao05

つれづれと
あと、「子どものための近江商人図録 近江商人ってな~に?」という本ができたそうですiconN32

近江商人博物館で監修され、サンライズ出版から出版されました。

大人が読んでも大変分かりやすく、これを読めば近江商人について一から十まで分かる本となっています目交流館でも大好評でしたiconN29

残念ながら交流館での取り扱いはありませんが、近江商人博物館で販売されているそうです。普通の書店でも販売していましたよ。確か800円+税というお求めやすい金額だったと思います(うろ覚えですみません)。私もこれから買って勉強する予定ですiconN27


                                         D下



同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり
同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっと五個荘まちあるきに向けて (2024-09-24 23:45)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)
 いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3 (2024-03-02 06:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。