2014年06月29日
中国地方の世界遺産と伝建保存地区の旅②
先日、金堂まちなみ保存交流館交流館の当番をしていると
手づくり本研究会の方(ローカルの方)が二冊の手づくり本(写真集)を
届けに来て下さいました
二月に開催された商家に伝わるひな人形めぐりで金堂町を訪れた
お客様をお迎えしたまちかど二人雛の写真集(10ページ)



同じく四月から開催された商家に伝わる武者人形めぐりでの
まちかど武者人形の写真集(10ページ)です。



立派に仕上げておかれますので交流館にお越しの節は是非
ご覧になって下さい
さて
中国地方の世界遺産と伝建保存地区の旅 広島県編です
広島と言えばもちろん原爆ドームです
平和記念公園に向かう途中の市内で新型の路面電車を1枚

修学旅行の学生さんが平和について勉強し平和の鐘を鳴らし
沢山の折鶴の前では黙とうをささげていました

平和記念公園からの原爆ドーム
外国人も沢山見受けられ、皆さん真剣に見て居られました

この船に乗船してもう一つの世界遺産 厳島神社も参拝したかったが
今回は時間の関係でパス・・・残念

伝建保存地区の訪問は竹原市竹原地区(製塩町)です

江戸時代から製塩業で冨を蓄積、廻船や酒造で繁栄しました
この通りには江戸、明治、昭和時代の建物が見られます



地区内の道路は全て石畳で美しく手前の建物が昭和の建築
竹原市歴史民俗資料館、奥の建物が江戸時代です

名前の通り竹の町でしょうか
道路に面した溝には竹でガードしてありました

伝建地区入口の標識

4時過ぎの訪問でしたが非常に静かな落ちついた町でした

次回は島根県編です
腹ターチャン&ホワイトベアー
手づくり本研究会の方(ローカルの方)が二冊の手づくり本(写真集)を
届けに来て下さいました

二月に開催された商家に伝わるひな人形めぐりで金堂町を訪れた
お客様をお迎えしたまちかど二人雛の写真集(10ページ)



同じく四月から開催された商家に伝わる武者人形めぐりでの
まちかど武者人形の写真集(10ページ)です。



立派に仕上げておかれますので交流館にお越しの節は是非
ご覧になって下さい

さて
中国地方の世界遺産と伝建保存地区の旅 広島県編です
広島と言えばもちろん原爆ドームです
平和記念公園に向かう途中の市内で新型の路面電車を1枚


修学旅行の学生さんが平和について勉強し平和の鐘を鳴らし
沢山の折鶴の前では黙とうをささげていました


平和記念公園からの原爆ドーム
外国人も沢山見受けられ、皆さん真剣に見て居られました


この船に乗船してもう一つの世界遺産 厳島神社も参拝したかったが
今回は時間の関係でパス・・・残念


伝建保存地区の訪問は竹原市竹原地区(製塩町)です

江戸時代から製塩業で冨を蓄積、廻船や酒造で繁栄しました
この通りには江戸、明治、昭和時代の建物が見られます




地区内の道路は全て石畳で美しく手前の建物が昭和の建築
竹原市歴史民俗資料館、奥の建物が江戸時代です

名前の通り竹の町でしょうか

道路に面した溝には竹でガードしてありました


伝建地区入口の標識


4時過ぎの訪問でしたが非常に静かな落ちついた町でした


次回は島根県編です

新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 18:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館