2013年12月07日

秋深し

こんにちは!朝晩がずいぶん寒くなってきましたねicon04そのおかげか紅葉がずいぶん進みましたmomiji

今日は外出先でとてもきれいな紅葉を見かけて、写真撮りたいな…と思ったらデジカメは持っていなくて、携帯電話も忘れているという大失態を犯していましたkao_12

近いところなので、散らないうちに撮りに行きたいですiconN04


さて、今回は少し前の写真ですが、交流館の様子を載せますkao05私もシンポジウムの写真を載せようと思っていたら、ピンボケか真っ黒でしたicon11

秋深し
門に飾られていた柿の木みかんこの時はだいたいどこのおうちも柿だらけだったという…kao11

この柿は会員さんのおうちの柿でしたiconN07欲しいとおっしゃるお客さんもおられましたface01

秋深し
その柿をこのようにご案内をすると、段ボール1箱以上あったのがあっという間に完売いたしましたicon12皆さん喜んでお持ち帰りになられましたiconN32

秋深し
華道家市田先生が秋の飾りに変えて下さいましたface02本物のアケビ?と聞かれるお客さんもおられましたが、どうやら造花のようです目

秋深し
こちらは本物みたいです。真っ赤に熟したザクロiconN29

秋深し
中央に鎮座している活け花iconN10秋らしいiconN14

秋深し
館外に戻って玄関の飾りtenki_418

秋深し
南天の木も紅葉iconN28

秋深し
庭もやはり夏に比べると勢いがなくなってきましたねクリスマス


そして…
秋深し
12月1日に保存会ニュース第23号が発行されましたicon12

記事の内容は、15周年記念事業、先進地視察研修、ぶらっと五個荘まちあるきなどですiconN27もうみなさん読んでいただけましたか?


                                           D下



同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり
同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっと五個荘まちあるきに向けて (2024-09-24 23:45)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)
 いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3 (2024-03-02 06:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。