2011年12月22日
クリスマス イルミネーション
こんにちは、農夫のホワイトです
ホワイトが担当するブログも今回が、今年最後の登場です。
鬼瓦君と交替で投稿しております木曜日は、『金堂まちなみ保存会』に関係の無い話題の方が多かった(いや、殆どでした)と思いますが、皆様からのお叱りのお言葉もなく・・・・・

皆さん、そんなに怒らないで下さい
(このとおり頭を下げております)
本当に今年一年、不真面目なブログを見ていただき大変有り難うございました。
また、来年も宜しくお願い申し上げます。
ёёёёё 人に教えてあげたい仏教語 その35 ёёёёё
な い し ょ (内 緒)
よく「ないしょの話だけど・・・・」といいますよね。
漢字で書くと一般には「内緒」ですが、仏教語では「内証(ないしょう)」と書きます。
意味も少し異なり、「証」という字が悟りを表すことから「心の内の悟り」のことをいいます。
私たち仏教徒は日々「仏さまの内証=悟り」を請い願って生活していると言えます。
しかし、悟りはそう簡単に得られるものではありませんよね。
そこで、同じように他人からは分からない内々の秘密のことを表すようになりました。
でも、仏さまは私たちの心の中はすべてお見通しですので、ご注意下さいね。
本当に今年一年、不真面目なブログを見ていただき大変有り難うございました。
また、来年も宜しくお願い申し上げます。
それでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。
おっとっと、これで終わってしまうのでは、平成23年のホワイトブログの締めくくりとしては、あまりにも寂しすぎます。
クリスマスも近いことですので、ホワイトクリスマスになりますことをお祈りしつつ
街で見かけた“あっと驚く”イルミネーションをいくつかご紹介して、平成23年の最後のブログとさせていただきます。
≪次回は、年が明けましてすぐの5日(木)に登場する予定です。≫
まず最初に見ていただきますのは、東近江市湖東地区の某町(国道307号線沿い)の自治会館前に毎年飾られています巨大ツリーです。
高さは10メートル以上(我が大城神社の大鳥居より少し高め)あると思われます
地区の役員の皆さん(いや、若者のグループかも?)、毎年大変だと思いますが また、来年以降も我々を楽しませて下さい。

こちらも、湖東地区内にありますお宅ですが
家・ガレージ・倉庫と全体に装飾されておりスケールの大きさでは一番です。
メイン道路から少し入ったところにあるお家ですので、気付かずに通り過ぎておられる方も多いのでは



この3枚の写真は、我が家から車で5分程度の場所にあります、旧安土町内にあるお宅です。
初めて拝見したときは、家族一同唖然としました。
どんな方がこのお家にお住まいになっているのか?
興味が湧いてきませんか

最後のお宅は、近江八幡市の某所にあります
街で見かけた“あっと驚く”イルミネーションをいくつかご紹介して、平成23年の最後のブログとさせていただきます。
≪次回は、年が明けましてすぐの5日(木)に登場する予定です。≫
まず最初に見ていただきますのは、東近江市湖東地区の某町(国道307号線沿い)の自治会館前に毎年飾られています巨大ツリーです。
高さは10メートル以上(我が大城神社の大鳥居より少し高め)あると思われます
地区の役員の皆さん(いや、若者のグループかも?)、毎年大変だと思いますが また、来年以降も我々を楽しませて下さい。
こちらも、湖東地区内にありますお宅ですが
家・ガレージ・倉庫と全体に装飾されておりスケールの大きさでは一番です。
メイン道路から少し入ったところにあるお家ですので、気付かずに通り過ぎておられる方も多いのでは
この3枚の写真は、我が家から車で5分程度の場所にあります、旧安土町内にあるお宅です。
初めて拝見したときは、家族一同唖然としました。
どんな方がこのお家にお住まいになっているのか?
興味が湧いてきませんか
最後のお宅は、近江八幡市の某所にあります
まるで、おとぎ話の絵本の中に出てくるようなメルヘンチックなお家です
色合いや飾り付けのセンスでは、ピカ一ですね
“すばらしい” の一言です
どうでしたか 皆さん 電気の無駄遣いと怒らないで下さい。
色合いや飾り付けのセンスでは、ピカ一ですね
“すばらしい” の一言です
どうでしたか 皆さん 電気の無駄遣いと怒らないで下さい。
(LED照明を使用されていますので、省エネ対応です)
こういう年だから関西から元気を届けましょう。
もちろん、写真で見るより現地で実際にご覧になられるほうが綺麗で迫力満点ですョ
でも、場所をお教えすることはできません。 内証です。
もっとすごいイルミネーションをご存じの方は、私だけに内緒で教えて下さい。
続編で、お伝えしたいと思います。
ёёёёё 人に教えてあげたい仏教語 その35 ёёёёё
な い し ょ (内 緒)
よく「ないしょの話だけど・・・・」といいますよね。
漢字で書くと一般には「内緒」ですが、仏教語では「内証(ないしょう)」と書きます。
意味も少し異なり、「証」という字が悟りを表すことから「心の内の悟り」のことをいいます。
私たち仏教徒は日々「仏さまの内証=悟り」を請い願って生活していると言えます。
しかし、悟りはそう簡単に得られるものではありませんよね。
そこで、同じように他人からは分からない内々の秘密のことを表すようになりました。
でも、仏さまは私たちの心の中はすべてお見通しですので、ご注意下さいね。
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│その他