2011年10月29日
秋の交流館
まだまだ暑かったり、涼しくなったりよく分からない気候が続いていますね
いつ秋らしくなるのでしょうか?少し前に東北のほうでは雪が降り「紅葉を見に来たら雪景色でした」とTVで放映されていましたが…
さてさて、今回は少し秋らしい雰囲気になっている交流館の様子をご紹介します

いつの間にか秋の花に植え替えられていました

入り口の花も秋仕様に

庭もどことなく秋っぽくなった気が??

よく見たら少しモミジが色づいていました
そうそう、また交流館のヒミツを発見してしまいました

吹き抜けから外便所に行く壁に「正」「貞子」と書かれていました
元はフックでもついていて、子どものものでも掛かっていたのかな
?
背水&D下

いつ秋らしくなるのでしょうか?少し前に東北のほうでは雪が降り「紅葉を見に来たら雪景色でした」とTVで放映されていましたが…

さてさて、今回は少し秋らしい雰囲気になっている交流館の様子をご紹介します


いつの間にか秋の花に植え替えられていました


入り口の花も秋仕様に


庭もどことなく秋っぽくなった気が??

よく見たら少しモミジが色づいていました

そうそう、また交流館のヒミツを発見してしまいました


吹き抜けから外便所に行く壁に「正」「貞子」と書かれていました

元はフックでもついていて、子どものものでも掛かっていたのかな

背水&D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館