2011年02月21日

月曜日の金堂

2月21日月曜日本日も暖かい1日でした、昨日梅の開花の記事が出ていましたが、ネコヤナギの花も膨らんで着ました。月曜日の金堂月曜日の金堂
今日は月曜日ですが、本日より3月27日までの雛人形めぐり期間中は、金堂まちなみ保存交流館・近江商人屋敷各館共開館しています。月曜日の金堂

開館はしていますが昨日とは大違いで来場される方は少なくなりました。月曜日の金堂
交流館に来場された方も本日はゆっくり写真をとりながら見学されていました。
話は変わりますが交流館の建物は2階にも和室が4部屋あります、2階は明治6年に増築されています。月曜日の金堂
各部屋共凝った意匠になっています、この部屋から見た明り取りは四角ですが反対側の部屋から見ると丸く見えます。月曜日の金堂月曜日の金堂
一段下がった部屋から見た明り取りの意匠です月曜日の金堂
又、別の部屋にある明かり取りは階段の降り口正面の壁の意匠となっています。
月曜日の金堂月曜日の金堂月曜日の金堂
今回は、明り取り(建築用語で言い方があれば教えてください)について書きましたが、この他にも多くの特徴ある建築となっています。又ブログでも紹介しますが、是非又見学に来場してください。

                           なんじゃもんじゃ&金天



同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり
同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっと五個荘まちあるきに向けて (2024-09-24 23:45)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)
 いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3 (2024-03-02 06:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。