2011年02月20日
にんげんひな祭り パート2
この冬は大変寒い日が続きましたが どうやら 雛祭りの メロディー にのって少しずつ 春がやってきました



裏庭の梅の花も少しづつさき始めました
6日のブログで紹介しました交流館の庭園の工事がだんだん立派に復元されてきました


井戸側から水の流れる道
大きな丸い石

井戸から出た水は大きい石の間を流れ池に落ちる

回遊式庭園の通路の石が綺麗に現れてきました
この穴は表の川から水を引き入れる入り口です

昔はこの池に錦鯉が50匹ほど飼われていました

大きな石の橋があります
この庭には以前灯篭や庭木が沢山ありましたがどこまで復元してもらえるかは予算しだいです
今日は昨日に続き 外村繁邸で にんげん雛 がありテレビや新聞で報道された成果沢山の観光客がこられました

弘誓寺に入られル観光客

交流館にも大勢こられ ボランティア会員 てんてこ舞い


外村繁邸ににんげん雛
甘酒の振るまい
先日台所の保健所の検査が合格いたしましたので 飲食物の販売が出来るようになり
店名
喫茶 ” 茶・一味 〈 チャ・イップク ) ”
としての開店のお清めを致しました
これから大いに商売をしていただきたいと思います
店名は 中江富十郎邸 ゆかりの 画家 泥谷文景 さんの作品と一緒にいただいた 写真に写っている木片より名付けました
現在は コーヒーと甘酒 を販売しております
商売繁盛 商売繁盛
ホワイトベアー&
腹ターチャン




裏庭の梅の花も少しづつさき始めました

6日のブログで紹介しました交流館の庭園の工事がだんだん立派に復元されてきました



井戸側から水の流れる道


大きな丸い石

井戸から出た水は大きい石の間を流れ池に落ちる

回遊式庭園の通路の石が綺麗に現れてきました
この穴は表の川から水を引き入れる入り口です


昔はこの池に錦鯉が50匹ほど飼われていました


大きな石の橋があります

この庭には以前灯篭や庭木が沢山ありましたがどこまで復元してもらえるかは予算しだいです

今日は昨日に続き 外村繁邸で にんげん雛 がありテレビや新聞で報道された成果沢山の観光客がこられました


弘誓寺に入られル観光客


交流館にも大勢こられ ボランティア会員 てんてこ舞い



外村繁邸ににんげん雛



甘酒の振るまい

先日台所の保健所の検査が合格いたしましたので 飲食物の販売が出来るようになり
店名
喫茶 ” 茶・一味 〈 チャ・イップク ) ”
としての開店のお清めを致しました
これから大いに商売をしていただきたいと思います


店名は 中江富十郎邸 ゆかりの 画家 泥谷文景 さんの作品と一緒にいただいた 写真に写っている木片より名付けました

現在は コーヒーと甘酒 を販売しております
商売繁盛 商売繁盛
ホワイトベアー&

新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│保存会の活動