› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 生きがい

2010年09月18日

生きがい

先週もさぼってしまったD下ですface08
最近一週間があっという間に過ぎていくような気がしますiconN30
今も実は深夜いびきがんばって更新してから寝ますicon09


今回はネタ…というか、私が思ったことなのですが…

先日新聞を読んでいたら「夫が定年退職をしてから、1日中家にいるのでうっとうしい。友人には『1年くらいの辛抱よ』と言われたけれど…」という投稿が載っていました本

「粗大ゴミ」という呼ばれ方もありましたねface10
確かに女の人があちこち友達と出かけるのに対して、家→会社の往復が男の人は多い気がします。定年退職してしまったら、行き場がなく1日家で…となりますね。


でも私の身近な定年退職した男の人たちといえばまちなみ保存会のメンバーなのですが、「ヒマ」と言っている人がいないような気がするのですiconN29
むしろ「忙しい、やることいっぱいあんねん」とか「色々大変やねん」いうセリフのほうがよく聞くような。


生きがい
水路の掃除をしたり、草刈をしたり

生きがい
会議をしたり、当番に来たり。

もちろん大変ですが、まちへの愛着とともに、人の役に立つよろこびというボランティア特有のごほうびもある気がしますicon12

イベントをやる組織力や団結力はもちろん、交流館の木を枝打ちしたり看板を自作したりという特技もあってみんなすごいなぁといつも感心しているのですが、それに比べて自分は特技がないな~と実は思っておりました。でも「パソコンは頼むで~」と言われて、私は大したことじゃないと思っていることが役に立っていることに気付きましたリボン

交流館の庭が知らない間にきれいになっていたら「あぁ、こないだ○○さんと○○さんが来て草むしりしてくれたんよ」と聞くことがあったり、みんな無理しない程度に自分ができることをして、人の役に立っているのだなぁとその時に思いましたicon14


生きがい
もちろんこういう楽しみもあってこそ普段がんばれますiconN04
楽しい仲間が増える金堂まちなみ保存会に入会はいかがですか?


                                 背水&D下



同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。 (2024-05-27 07:00)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)保存会の活動
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。