› 金堂まちなみ保存会 › 金堂まちなみ保存交流館 › 金堂まちなみ保存交流館で

2010年01月24日

金堂まちなみ保存交流館で

ポカポカ陽気の日曜日face01

白壁と蔵屋敷の町並み五個荘金堂視察研修と称して

大津市都市計画部都市景観課、坂本瓢箪辻子沿道住民の方々で

12名で来られました

大津市坂本地区は、平成9年10月31日に全国45番目の重伝建保存地区

の指定を受けて置かれますicon22

金堂まちなみ保存交流館で
交流館にて学習会の様子iconN27

講師は金堂まちなみ保存会のNさんで町並みの保全、取組等をプレゼンiconN28

その後、まちなみの視察に行かれましたカメラ

金堂まちなみ保存交流館で
今日の交流会館門口です。

このブログでも何回と紹介されていますが平成22年度

「商家に伝わるひな人形めぐり」のポスターが掲げられました

会期は2月2日から3月28日まで

交流会館は今年も市田弥生さんのア-トフラワ-です

話は変わりますが
金堂まちなみ保存交流館で
金堂まちなみ保存交流館で
きぬがさ山中腹にある黎明の里公園から観音正寺に向かう林道ですが例年は凍結による事故防止の為通行止めですが今年は道路工事による通行止めにもなっています(1月末日迄)


 iconN23腹タ-チャン&ホワイトベア- 





同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり
同じカテゴリー(金堂まちなみ保存交流館)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっと五個荘まちあるきに向けて (2024-09-24 23:45)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)
 いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3 (2024-03-02 06:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。