2009年09月12日
歴史あり
いよいよ秋らしくなり、
「ぶらりまちかど美術館・博物館」も近づいてきました
そういえば、ぶらりで交流館を会場に展示をし始めて
もうすでに4年が経ちました。
以前の雰囲気は…

門もまだあばら家の様子を呈している、2005年のぶらりの様子です
この年に初めて展示を行いました

展示は伝建地区のパネル展示、というあっさりしたもの。
交流館もまだ本格的な修理には入っていない状態でした。

2006年のぶらりの様子です
金堂まちなみ保存会が企画をして、
初めて子どもまち探検と古写真の展示をしました
この年から交流館も本格修理が始まり、
あえて基礎を見せた状態でぶらりの展示をしました。
2007年の写真はは探したけれど、見つかりませんでした
4日前のブログに載っているのがその時の写真ですね
子どもまち探検のカルタと、びわこ博物館の老学芸員の協力でおけ風呂の展示をしました

2008年、去年のぶらりの様子です
交流館の修理もほぼ終わり、プレオープンといった雰囲気です

子どもまち探検の地蔵盆の展示と、コーヒーが飲めるようになっていました
なつかしいですね
2007年までは掃除と草むしりが大変だったな…
今年のぶらりもお楽しみに
「ぶらりまちかど美術館・博物館」も近づいてきました

そういえば、ぶらりで交流館を会場に展示をし始めて
もうすでに4年が経ちました。
以前の雰囲気は…

門もまだあばら家の様子を呈している、2005年のぶらりの様子です

この年に初めて展示を行いました


展示は伝建地区のパネル展示、というあっさりしたもの。
交流館もまだ本格的な修理には入っていない状態でした。

2006年のぶらりの様子です

金堂まちなみ保存会が企画をして、
初めて子どもまち探検と古写真の展示をしました

この年から交流館も本格修理が始まり、
あえて基礎を見せた状態でぶらりの展示をしました。
2007年の写真はは探したけれど、見つかりませんでした

4日前のブログに載っているのがその時の写真ですね

子どもまち探検のカルタと、びわこ博物館の老学芸員の協力でおけ風呂の展示をしました


2008年、去年のぶらりの様子です

交流館の修理もほぼ終わり、プレオープンといった雰囲気です


子どもまち探検の地蔵盆の展示と、コーヒーが飲めるようになっていました

なつかしいですね

2007年までは掃除と草むしりが大変だったな…

今年のぶらりもお楽しみに

新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:17│Comments(0)
│保存会の活動