2021年09月21日
今夜は中秋の、名月空の晴れ具合が心配です。
こんにちは!

<秋らしい石井地区の景色>
台風14号日本を横断
福岡県福津市に上陸した台風14号は、西日本の中心を横断する予想だというので通過予想コースの滋賀県も被害が出るかと心配しましたが、五個荘地区では、これといった被害もなくホッとしました。

<稲穂(餅米)には実が入り重そうに頭を垂れています>
台風一過、
今夜は中秋の名月(十五夜)です。
採れたての里芋を供えたことから芋名月ともよばれているようです。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夕方に出る月のことで、現代ではだいたい9月中旬から10月初旬にあたるそうです。中秋の名月は、必ずしも満月とはなりませんが,今年の名月は,8年ぶりに満月となります。
今年の中秋の名月は、残念ながら空一面を覆っている無情の雲により五個荘では観測出来ません。残念です。

<ススキの穂を生け月見団子を飾ってというところですが、・・>
月見団子にススキの穂を生け、ちょっと一杯で中秋の名月を観賞するところですが、・・・・・お月様はお隠れ。
中秋の名月は、あきらめましたが、秋は金堂町にも間違いなくやって来ました。

<キク類 シオン種 平安時代から鑑賞用に栽培 >
ジュウゴヤソウ(十五夜草)の別名もある。別滅危惧Ⅱ類 薄い紫色がかかった花は目立たないがその美しさから紫苑という名の語源にもなったといわれています。 (石井への畑道で撮影)

<曼珠沙華(別名 彼岸花)>
昔から、お彼岸さんの頃には,忘れることなく咲くこの時期を代表する花の一つでしょう。田圃の畦に列をなして咲くのはこの時期の風物詩となっています。

<萩も秋を代表する花の一つです>
万葉集でも、一番多く歌の題材として出てくるそうです。

<白色の萩の花 >
" しら露も こぼさぬ萩の うねりかな "
(松尾芭蕉)

<紫色の実が美しいコムラサキ>

<吾亦紅の花>
” 我も亦紅なりとひそやかに “
(高浜虚子)
日本全土に分布している。寂しいが野趣ある花です。古くから歌に歌われています。

<大同川の[錦鯉>
この美しい町並みを私たちは守ります.
歩みの遅い しゃくとりむし でした。
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
いよいよ 始まりました 商家に伝わる ひな人形めぐり
令和5年度 東近江市 市政功労者表彰式・教育委員会表彰式がてんびんの里文化学習センターで行われました。
食欲の秋です‼ 芸術の秋です‼ 楽しみましょう‼
金堂町でもロケされた映画の紹介です。
商家に伝わるひな人形めぐりポイントの紹介
いよいよ 始まりました 商家に伝わる ひな人形めぐり
令和5年度 東近江市 市政功労者表彰式・教育委員会表彰式がてんびんの里文化学習センターで行われました。
食欲の秋です‼ 芸術の秋です‼ 楽しみましょう‼
金堂町でもロケされた映画の紹介です。
商家に伝わるひな人形めぐりポイントの紹介
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:50│Comments(0)
│近江商人博物館