› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › 重要伝統的建物群保存地区 › 近江商人屋敷旧外村繁邸

2013年09月07日

近江商人屋敷旧外村繁邸

急に秋がやってきたと思ったら、雨ばかりicon03涼しくなったのはいいけれど、急に気温が変わりすぎて風邪をひきそうですねkao11


さて、今回は近江商人屋敷旧外村宇平衛邸に引き続き、旧外村繁邸をご紹介いたします。

近江商人屋敷旧外村繁邸
外村繁さんとは、前回ご紹介した旧外村宇平衛邸の分家筋に当たり、作家として活躍された方です。詳しい説明は↑の通りiconN27

近江商人屋敷旧外村繁邸
美しい庭が縁側から見られました目案内していただいた職員さんと庭を眺めながらしばしのんびり談笑kao07

夏の企画展が終わり、ぶらりまちかど美術館に向けて準備が始まるそうです。繁邸はぶらっとごかしょうまちあるきのチラシになっている、児玉紘一さんの絵の展示です、とのことiconN29
近江商人屋敷旧外村繁邸

近江商人屋敷旧外村繁邸
展示は何もなくてもむべの実が見事でした。井戸の滑車は織部焼でできているそうですiconN32

近江商人屋敷旧外村繁邸
机の上に外村繁さんの原稿が置かれており、ついそこにおられたような雰囲気を醸し出していますOK

近江商人屋敷旧外村繁邸
机の置いてあった部屋の反対側からひょいっと覗いたところですicon24

写真を撮っている人の腕は悪くても、素材(景色)がいいのでどこを撮っても絵になりますねカメラ

近江商人屋敷旧外村繁邸
よしずがまだかけてあったのですが、天然もので、節で模様になっている。こんなのはもう探してもなかなかないのではないでしょうか…

近江商人屋敷旧外村繁邸
こちらは蔵の中。外村繁文学館となっています。

外村繁さんの幼少の頃の絵や作家さんとやりとりした書簡などが展示されています。

近江商人屋敷旧外村繁邸
蔵から出て、ミズヤへiconN21おくどさんがきれいに残っていますicon12

近江商人屋敷旧外村繁邸
そのおくどさんの前に貼ってあった妻の心得…心に刻んでおきますface04


                                 D下



同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。