2013年01月09日
今年、平成25年は・・・
こんばんは。tmykj1です 
今年も宜しくお願いいたします

昨年末に2012年の金堂を振り返る記事を載せてみました。
この記事は、tmykj1が持っている金堂の画像データを
振り返る機会でもありました。
今回は、少し昔を振り返らせていただきます

金堂まち探検2
tmykj1が保存会の活動に最初に参加させていただいたのは、
平成19年9月に行われた「金堂まち探検2」
旧中江富十郎邸の修復委員会に参加したのが
金堂を訪れるきっかけでしたが、
保存会の活動への参加は、「まち探検2」が最初だったと
記憶しています
写真は、旧中江富十郎邸(現金堂まちなみ保存交流館)前です。
当時はまだ、塀は直されていませんでした

平成19年9月の旧中江富十郎邸(現交流館)内部
ぶらりまちかど美術館・博物館の様子です。
このときはまだ内部の修復は終わっておらず、
畳が入っていませんでした。

平成20年
金堂が”国の重要伝統的建造物群保存地区”に選定されたのは
平成10年12月
平成20年は選定十周年の年でした。

「地蔵盆」
この年の”まち探検のテーマ”はお地蔵さま
そのため保存会総出で「地蔵盆」の総力取材

「金堂まち探検3」
準備万端で迎えた「まち探検3」
生憎のお天気でしたが、大成功のうちに終了

「ぶらりまちかど美術館・博物館」のときの交流館内部
既に内部の修復は完了
いつでも使える状態に

「五個荘金堂まちづくりのあゆみ」
選定十周年を記念して発行された冊子です。
今もまだ入手可能のはず
欲しい方はお早めに
必然的に、tmykj1も編集に参加しております
平成20年はもう一つ記念すべき出来事がありました。
それは「金堂まちなみ保存交流館」が開館したこと
開館は平成20年11月

平成21年

金堂まちなみ保存交流館の門出

この年から、”商家に伝わるひな人形巡り”は
「金堂まちなみ保存交流館」でも開催されることに

平成21年3月29日
”金堂まちなみ保存会のブログ”始動
記念すべき第1回目の記事は”D下”氏

交流館が開館したことで、tmykj1が金堂を訪れたときに
気軽に寄れる場所ができました
これにより金堂を訪れる機会が増大
ブログネタを拾いに来るという二次的な目的もあったのですが・・・
もちろん交流館当番として、金堂を訪れる機会も

「五箇祭り」
これがきっかけとなり、tmykj1が所蔵する金堂の画像データは
飛躍的に増えたのです

実はここまでが前振り
長い前振りでした


今年、平成25年は金堂が”国の重要伝統的建造物群保存地区”として
選定されてからちょうど15年目の節目の年

金堂まちなみ保存会にとって
そしてもちろん金堂を訪れる方達にとっても
記念すべき年になると良いですね

今年も宜しくお願いいたします

昨年末に2012年の金堂を振り返る記事を載せてみました。
この記事は、tmykj1が持っている金堂の画像データを
振り返る機会でもありました。
今回は、少し昔を振り返らせていただきます

金堂まち探検2
tmykj1が保存会の活動に最初に参加させていただいたのは、
平成19年9月に行われた「金堂まち探検2」

旧中江富十郎邸の修復委員会に参加したのが
金堂を訪れるきっかけでしたが、
保存会の活動への参加は、「まち探検2」が最初だったと
記憶しています

写真は、旧中江富十郎邸(現金堂まちなみ保存交流館)前です。
当時はまだ、塀は直されていませんでした

平成19年9月の旧中江富十郎邸(現交流館)内部
ぶらりまちかど美術館・博物館の様子です。
このときはまだ内部の修復は終わっておらず、
畳が入っていませんでした。

平成20年

金堂が”国の重要伝統的建造物群保存地区”に選定されたのは
平成10年12月

平成20年は選定十周年の年でした。
「地蔵盆」
この年の”まち探検のテーマ”はお地蔵さま

そのため保存会総出で「地蔵盆」の総力取材

「金堂まち探検3」
準備万端で迎えた「まち探検3」

生憎のお天気でしたが、大成功のうちに終了

「ぶらりまちかど美術館・博物館」のときの交流館内部
既に内部の修復は完了

いつでも使える状態に


「五個荘金堂まちづくりのあゆみ」
選定十周年を記念して発行された冊子です。
今もまだ入手可能のはず

欲しい方はお早めに

必然的に、tmykj1も編集に参加しております

平成20年はもう一つ記念すべき出来事がありました。
それは「金堂まちなみ保存交流館」が開館したこと

開館は平成20年11月


平成21年

金堂まちなみ保存交流館の門出

この年から、”商家に伝わるひな人形巡り”は
「金堂まちなみ保存交流館」でも開催されることに


平成21年3月29日
”金堂まちなみ保存会のブログ”始動

記念すべき第1回目の記事は”D下”氏


交流館が開館したことで、tmykj1が金堂を訪れたときに
気軽に寄れる場所ができました

これにより金堂を訪れる機会が増大

ブログネタを拾いに来るという二次的な目的もあったのですが・・・

もちろん交流館当番として、金堂を訪れる機会も

「五箇祭り」
これがきっかけとなり、tmykj1が所蔵する金堂の画像データは
飛躍的に増えたのです


実はここまでが前振り

長い前振りでした


今年、平成25年は金堂が”国の重要伝統的建造物群保存地区”として
選定されてからちょうど15年目の節目の年


金堂まちなみ保存会にとって
そしてもちろん金堂を訪れる方達にとっても
記念すべき年になると良いですね

tmykj1
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:55│Comments(0)
│保存会の活動