2012年09月19日
西明寺(湖東三山)
こんばんは。tmykj1です。
このブログでも紹介されていますが、今度の日曜日、9月23日は
ぶらりまちかど美術館・博物館が開催されます

残念ながら”ぶらり・・・”ネタではありません
先週の土曜日、”ぶらり・・・”準備のお手伝いのため、交流館に伺いました。
今回は、お手伝いの後に寄ったところのご紹介です

ご紹介するのは西明寺。
湖東三山(天台宗)の一つです。
こちらにお伺いするのは久しぶり。
そこで、交流館においてあるパンフレットを頼りに行ってみました。

順路に従って進むとすばらしい庭が迎えてくれます。

「池泉式回遊園」
中江準五郎邸や藤井彦四郎邸も同じ方式の庭ですが、
趣が異なります。

見る角度によって違う景色を見せてくれます。

庭を抜けると龍神さまが迎えて下さいます。

そしていよいよ二天門
この門の向こうに本堂があります。

二天門の手前には”夫婦杉”
このように立派なものは久しぶりに拝見しました

いよいよ本堂

檜皮葺の本堂です。建立は鎌倉初期。国宝です。
本瓦葺きの弘誓寺本堂の重厚な感じとは異なり、
軽やかな印象を受けます

こちらは三重塔。同じく国宝です。
建立は鎌倉後期。11月には内部を拝見できるとのこと。
残念ながら本堂内部は撮影禁止。
そのためここではご紹介できませんが、必見です。

ぶらりまちかど美術館・博物館では、先ほどお話しした
近江商人屋敷の庭や弘誓寺本堂も堪能できます。
次の日曜日は是非五個荘へ
このブログでも紹介されていますが、今度の日曜日、9月23日は
ぶらりまちかど美術館・博物館が開催されます


残念ながら”ぶらり・・・”ネタではありません

先週の土曜日、”ぶらり・・・”準備のお手伝いのため、交流館に伺いました。
今回は、お手伝いの後に寄ったところのご紹介です

ご紹介するのは西明寺。
湖東三山(天台宗)の一つです。
こちらにお伺いするのは久しぶり。
そこで、交流館においてあるパンフレットを頼りに行ってみました。
順路に従って進むとすばらしい庭が迎えてくれます。
「池泉式回遊園」
中江準五郎邸や藤井彦四郎邸も同じ方式の庭ですが、
趣が異なります。
見る角度によって違う景色を見せてくれます。
庭を抜けると龍神さまが迎えて下さいます。
そしていよいよ二天門
この門の向こうに本堂があります。
二天門の手前には”夫婦杉”
このように立派なものは久しぶりに拝見しました

いよいよ本堂

檜皮葺の本堂です。建立は鎌倉初期。国宝です。
本瓦葺きの弘誓寺本堂の重厚な感じとは異なり、
軽やかな印象を受けます

こちらは三重塔。同じく国宝です。
建立は鎌倉後期。11月には内部を拝見できるとのこと。
残念ながら本堂内部は撮影禁止。
そのためここではご紹介できませんが、必見です。

ぶらりまちかど美術館・博物館では、先ほどお話しした
近江商人屋敷の庭や弘誓寺本堂も堪能できます。
次の日曜日は是非五個荘へ

花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 20:30│Comments(0)
│その他