2012年06月22日
24、25年修理修景事業現場調査
6月20日に今年度アンケートで提出された、保存地区内の修理修景案件について、計画内容など現場で施主の方から聴衆しました
現場調査の様子です



現場では、修理の方法、材料、修景の仕方など相談を受けたり、内容を聞いて補助金の使用有無又時期などの希望を聞きました。
今回の調査結果をもとに24年度現状変更事業と25年度補助事業に分類し、25年度事業については今年度の審議会に提出するよう進めていきます。
尚今回調査に参加しているのは、市文化財課の担当者と金堂まちなみ保存会 相談員7名です。
話は変わりますが、昨日のブログでホタルの報告がありました、今年は報告の通りホタルの川として、整備していただいている、金堂町四の坪のあたりは、報告の通りでしたが、もう少し北の金堂町二の坪・三の坪の東側の川の周辺で多くのホタルが乱舞していました。

この川の周辺です。100~150匹数えてはいませんがあちこち飛んでいました。

沢山飛んでいる写真は撮れませんでした。
飛んでいるホタルは、写真の通り大きな源氏ホタルです。
なんじゃもんじゃ&金天
現場調査の様子です



現場では、修理の方法、材料、修景の仕方など相談を受けたり、内容を聞いて補助金の使用有無又時期などの希望を聞きました。
今回の調査結果をもとに24年度現状変更事業と25年度補助事業に分類し、25年度事業については今年度の審議会に提出するよう進めていきます。
尚今回調査に参加しているのは、市文化財課の担当者と金堂まちなみ保存会 相談員7名です。
話は変わりますが、昨日のブログでホタルの報告がありました、今年は報告の通りホタルの川として、整備していただいている、金堂町四の坪のあたりは、報告の通りでしたが、もう少し北の金堂町二の坪・三の坪の東側の川の周辺で多くのホタルが乱舞していました。

この川の周辺です。100~150匹数えてはいませんがあちこち飛んでいました。

沢山飛んでいる写真は撮れませんでした。

飛んでいるホタルは、写真の通り大きな源氏ホタルです。
なんじゃもんじゃ&金天
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│保存会の活動