2012年01月21日
商家の家訓
相変わらずこの辺りは雪の日が多いです
本日は少し寒さがゆるんだのか、雨でしたが
さて、今回は交流館で販売している本をご紹介します

近江商人博物館監修「商家の家訓」です
「三方よし」をはじめとする、近江商人宅に伝わる家訓が紹介されています
本書に書かれている、金堂出身の山村平八家の家訓『商工格言』を少しご紹介します。
「常に正直と勤勉とを第一とし、諸事思いやりをもって熱心であれ。客に接しては必ず礼儀正しく尽くし、信用を重んじて利益は後に考え、業務を楽しんで不平を抱かず、困難に出逢っても屈してはならない。(中略)人のために尽くすことは、やがて自分のためになる。一つの小さな事も手抜ぬかりないようにすれば、万事において大成するものと意識せよ。」
この言葉は額に仕立てられていたそうで、常に店の者の目を引くところに飾ってあったと思われるそうです。
現代のビジネスマンにも胸を打つ言葉であります
他にもたくさん家訓が紹介されていますが、この本を読むと仕事を頑張る気持ちが起きてくるので、私は常に手元に置いています
交流館で一冊500円で販売しています。
近江商人博物館に行けば、「三方よし」等の色々な家訓の実物が見られます
また、博物館でもこの本は販売しています。
みなさんもぜひ、ためになる「商家の家訓」を勉強してみてください
背水&D下

本日は少し寒さがゆるんだのか、雨でしたが

さて、今回は交流館で販売している本をご紹介します


近江商人博物館監修「商家の家訓」です

「三方よし」をはじめとする、近江商人宅に伝わる家訓が紹介されています

本書に書かれている、金堂出身の山村平八家の家訓『商工格言』を少しご紹介します。
「常に正直と勤勉とを第一とし、諸事思いやりをもって熱心であれ。客に接しては必ず礼儀正しく尽くし、信用を重んじて利益は後に考え、業務を楽しんで不平を抱かず、困難に出逢っても屈してはならない。(中略)人のために尽くすことは、やがて自分のためになる。一つの小さな事も手抜ぬかりないようにすれば、万事において大成するものと意識せよ。」
この言葉は額に仕立てられていたそうで、常に店の者の目を引くところに飾ってあったと思われるそうです。
現代のビジネスマンにも胸を打つ言葉であります

他にもたくさん家訓が紹介されていますが、この本を読むと仕事を頑張る気持ちが起きてくるので、私は常に手元に置いています

交流館で一冊500円で販売しています。
近江商人博物館に行けば、「三方よし」等の色々な家訓の実物が見られます

みなさんもぜひ、ためになる「商家の家訓」を勉強してみてください

背水&D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館