2011年11月26日
新しくこどもたちの作品を展示いたしました
金堂もすっかり寒くなってきました
そんな中、連日たくさんのお客様がご来館していただき、本当にありがとうございます
今回は、交流館の展示をご紹介します

2階の「ツシ」と呼ばれる部屋に展示してあった、「子どもまち探検」の展示を新しくしました。
こちらは以前からの展示ですが…

こちらは前々回(2年前)の子どもたちの作った紙芝居の展示

こちらは前回(去年)の子どもたちの鯉のイラスト

こちらは今年の子どもたちの絵日記です
説明文を設置しようと思っているのですが、時間がなくてなかなかできません
でも、子どもたちの個性がいっぱいで、見ているだけで十分楽しいですよ
先週ブログをお休みしていましたが、保存会ニュースの編集中でした
保存会ニュースは12月1日発行です
お楽しみに
背水&D下

そんな中、連日たくさんのお客様がご来館していただき、本当にありがとうございます

今回は、交流館の展示をご紹介します


2階の「ツシ」と呼ばれる部屋に展示してあった、「子どもまち探検」の展示を新しくしました。
こちらは以前からの展示ですが…


こちらは前々回(2年前)の子どもたちの作った紙芝居の展示


こちらは前回(去年)の子どもたちの鯉のイラスト


こちらは今年の子どもたちの絵日記です

説明文を設置しようと思っているのですが、時間がなくてなかなかできません

でも、子どもたちの個性がいっぱいで、見ているだけで十分楽しいですよ

先週ブログをお休みしていましたが、保存会ニュースの編集中でした

保存会ニュースは12月1日発行です


背水&D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館