› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 番外編 金堂を少しだけ離れて

2011年06月04日

番外編 金堂を少しだけ離れて

今日はひさしぶりにいいお天気でしたねkao05
暑かったし、すれ違う人は半袖でしたicon01


さて、今回は山を隔てて金堂の反対側、旧能登川町の伊庭の坂下しをご紹介いたしますicon23
毎年GWに行われ、ずっと一度見てみたいと思っていたのですが、用事が重なってばかりでした。今年やっと念願叶いましたicon12

番外編 金堂を少しだけ離れて
5月4日、東近江市伊庭町の繖(きぬがさ)峰三神社で伊庭の坂下し祭りは行われましたiconN28

番外編 金堂を少しだけ離れて
本日の予定はこんな感じ。

東北の支援のため、今回の祭りの御神酒は東北のお酒だそうですiconN23

番外編 金堂を少しだけ離れて
親切に行程図がありました。

ちなみにこのお祭りは「近江の奇祭」と呼ばれているそうですが、確かにiconN29

先ほどから私は「祭り」としか説明をしておりませんが、なぜ「奇祭」と呼ばれているのか…

さっき写真に「みこし」という言葉があったので、神輿が出ることは想像されたと思いますが…

番外編 金堂を少しだけ離れて
こんなお祭りですiconN32

山の上に御神輿を上げ、上の神社で神様に乗っていただき、神輿で山を下るというお祭りですkao08

危険なので、警察・消防立会いの下で開催されていますicon10

番外編 金堂を少しだけ離れて
近くで見るとこんな感じです。坂はほぼ直角ですkao09

急な個所では神輿が落ちてしまうので、後ろで綱をつけ綱引きの要領で引っ張っておられます。

危険な個所は人気があり、見物客もいっぱいです工事私は下りられなくなったら困るので、下のほうで見学みざる


番外編 金堂を少しだけ離れて
先頭は総代さんらしいのですが、下の社務所のようなところで飲んだ後、時間を見計らって山に登って行かれていましたicon24

慣れておられるのでしょうけど、紋付き袴でお酒が入ってこの急斜面をよく登っていくわと感心しましたkao01

ちなみに帰りは消防隊員さんが坂の下で「急ですので落ちられると危ないので」と構えて待っていてくださっていました警察さすがに恥ずかしかったので飛び込めずicon10

神輿は三基あり、山を下って揃ったらお稚児さんと合流します祝

そこからもお祭りは非常にかっこよく見どころはあるそうなのですが、ここで退散いたしましたicon16

隣で見ていたおっちゃんは「こんな怖いの夢に出てくるわ」としゃべっておられましたkao07こんなすごいお祭ですが、なぜ神輿で山を下るようになったのかははっきりとしていないそうです目



                                背水&D下



同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。