2010年03月29日
春の雪
桜の花の開花情報が流れている今日、金堂町では雪が降りました
つくし・椿の花も寒さにビックリしています。
話は変わりますが、先日交流館で「青畝を読む会」の勉強会が開催されました。
金堂に雪くはしくも舞うところ 阿波野青畝
この句は当日勉強会をされていた方から教えて頂いた句ですが、本日の金堂も雪が舞いました。
金堂まちなみ保存交流館で勉強会をされ方が雛御膳で昼食をとられました。
この後金堂のまちなみの散策に出かけられました。
まちなみ訪問後コーヒを飲みながら談笑されていました。
この勉強会は、俳句グループ「船団の会」が開催されました。
船団の会のホームページでは、金堂での勉強会の様子が
坪内稔典さんの ねんてんの今日の一句で紹介されています。
船団の会 http://sendan.kaisya.co.jp/
その中で、外村繁邸にあった「助炭」に注目されたことが記載されています。
次回迄に写真を撮り紹介したいと思っています。
このように、交流館では勉強会などに使用していただくことが出来ます。
メールorTELにてお問い合わせ下さい。
なんじゃもんじゃ&金天
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっと五個荘まちあるきに向けて
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
5月の行事から
いよいよ弥生三月、” 商家に伝わるひな人形めぐり " その3
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂まちなみ保存交流館