› 金堂まちなみ保存会 › イベント › 金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

2009年12月26日

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

まち探検も、いよいよ午後の部

すでにほわいとさんとW.杉さんがうまく報告してくださっているので、
およその流れは、つかんでいらっしゃると思います。

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

午前のキーワードが     たんけん だとすると、
午後のキーワードはずばり たいけん です iconN04

iconN28

まずはこちら

取材体験 iconN27 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

取材といっても、取材を受ける側 kao05

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

こちらは東近江市広報の方の取材 face02
さまざまなイベントでよくお見かけします。

iconN07

次は、井戸の水汲み体験 icon11

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

近江商人屋敷にも井戸はあるので
こども達も井戸は知っていると思いますが、

実際に水を汲んだ子は、そういないでしょう iconN07

icon01

さらにお次は、炊飯体験 iconN21

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

ただし使うのは、はんごうではなく空き缶 face08 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

いざ、開始 拳銃

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

え、どうすればいいの iconN05

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

そうか、こうやるのか icon22

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

火が消えないように気をつけてっと icon01

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

体験するのは、子ども達ばかりではありません kao10

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

お母さん達も、 Let’s 体験 iconN04

icon02

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

炊飯と並行して、もち米を蒸す作業が進行中 トラック

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

こんどは、おくどさん体験 icon21 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

おくどさんの火を絶やさないよう、薪をくべていきます iconN07

icon04

ようやくご飯が炊き上がり・・・
でもちょっと待って icon23

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

すぐに蓋を開けずに蒸らしましょう iconN29
ご飯を蒸らす間、じっと待つのですよ iconN37

iconN08

待つ間もいろいろな体験が待ち受けています 秘 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

すべり台

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

普段こども達と遊べないこのすべり台 face07
今日は大喜び face03

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

水汲み体験 partⅡ

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

水汲みなんて簡単じゃない face06
と思っているそこのあなた iconN04

水汲みを甘く見てはいけません icon09 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

甘く見ていると、ほら このとおり face08

icon03

いろいろな体験をこなし、こども達もお腹がすいたでしょう kao12

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

いよいよ、ご飯タイム iconN32 

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

このおこげがたまらないんだよね iconN07

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

では いただきます face03

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

うん、これはいける 祝

金堂まち探検4 いろいろ体験してみよう!編

あまりのおいしさに、おもわず笑みがこぼれます icon06

tmykj1 & 背水



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 地蔵盆 (2024-08-26 11:40)
 梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。 (2024-06-08 23:59)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:59│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。