› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 糸絵刺繍

2009年10月15日

糸絵刺繍

糸絵刺繍 金堂まちなみ保存会のブログを

 見ていただき、感謝感激です。

 本日の担当は、男前の鬼瓦君です。

 つたない記事と文章につきましては

 この顔に免じてご容赦願いますkao08kao08kao08

 前回の記事で予告しておきましたiconN28iconN28

 糸絵刺繍の下書きの様子を紹介させていただきますicon13icon13

 勝徳寺の境内で、何人かスケッチしていますねface01
 
 (プライバシー保護のため遠くから撮影しました)

糸絵刺繍
                    
 近くに寄って、お話を聞いてみると、糸絵刺繍にするために
 
 スケッチをされているとの事しでした門松

糸絵刺繍

 もう少し近くに寄って、スケッチを撮影させていただきましたicon16

糸絵刺繍

 
 下記の作品は、金堂の風景と違いますが、糸絵刺繍の完成品です祝
 
 糸絵刺繍とは、身近な風景を水彩画でスケッチしたものを

 糸絵刺繍にされるそうですiconN13

 金堂のまちなみは、糸絵刺繍にできるほど

 素晴らしいと言うことですネiconN32

 糸絵刺繍の作品や、金堂のまちなみをスケッチされた作品は

 Toshikoのスケッチ紀行をネットでご覧ください花束

 金堂まちなみのスケッチはカメラ

 スケッチ場所の9月スケッチを見ていただくと

 上段の右端に金堂の風景が描かれていますばら

糸絵刺繍

 次回鬼瓦の登場は、10月30日ですicon06

 記事は、滋賀県米原市の霊仙山に登山した内容ですiconN12

 お楽しみにネ・・・・・では、楽しい週末でありますようにface05

 

  
   鬼瓦さん 申し訳ございません  ホワイト(またの名を般若)です
     またまた紙面を少し拝借いたします。kao05


   『コスモス交流会』の中止が
     決定しました。 

台風18号(10月8日に上陸)によりコスモスが横倒しになり、17日の開催が危ぶまれていましたコスモス交流会でしたが正式に中止が決定しましたのでお知らせいたします。face06
 
 役員一同、子供たちの笑顔を一番の楽しみに準備を進めてまいりましたが、残念な結果になってしまいました。
 また、当日、金堂子供会と共同で進めていました 昔ながらの手作業による「田植え・稲刈り」体験の脱穀作業も中止させていただくことになりました。

  尚、刈り取って、ハサ掛けして天日干しをしていましたおいしい「お米」は、役員で脱穀し、籾すりした後、参加してくれた子供たちに分配させていただきますので、楽しみにしていて下さい。face05

 般若先輩、日頃のおこない、悪くないですか?
     僕、楽しみにしていたのに、
     来年へのお預けだね!



同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。