2009年06月04日
雨の日も、風の日も………
一か月のご無沙汰でした ホワイトです
休んでいる間に、「般若」というお名前をいただきました。
本人としては、そんなに怖い顔をしていませんので、あまり気に入ってはいませんがそのままでいきたいと思いますので今後とも宜しくお願い申し上げます。
今回は、五個荘金堂町にある「大」を特集してみました。
まず、最初にご紹介しますのは、金堂町の真中ににある浄土真宗のお寺「弘誓寺」の大屋根です。 聞くところによりますと滋賀県では、比叡山延暦寺の根本中堂に次ぐ大きさの屋根だそうです。
次は、金堂のシンボル的存在の大城神社の大鳥居と神社前にある大木です。
鳥居は、高さが目測で10メートル以上ある立派なものです。また、神社前の大木は、ケヤキの木ですが、まさに、「この木なんの木、気になる木」です。高さは大鳥居よりもはるかに高く堂々としています。


大木の下に私が写っているのが分かりますか、木の大きさも想像して下さい。
また、神社前の通りは「馬場通り」と言いますが、計測しますと狭い所でも道幅が9メートルほどありました。金堂の中央を東西に貫く「大通り」です。古老の話によりますと終戦直後は両端に畑があり、道路としては中央に1.5メートル程しかなかったそうです。
この大通りを含め、金堂町中を『雨の日も風の日も』毎朝、散歩しながら清掃をしておられる方がいます。
名前は伏せておきますが、我が「金堂まちなみ保存会」の事務局長をされている方です。
私も、月に一度はボランティアで仲間と清掃活動をしておりますが、毎日となるとなかなか真似のできる事ではありません。
大変、御苦労さまです。

休んでいる間に、「般若」というお名前をいただきました。
本人としては、そんなに怖い顔をしていませんので、あまり気に入ってはいませんがそのままでいきたいと思いますので今後とも宜しくお願い申し上げます。

今回は、五個荘金堂町にある「大」を特集してみました。
まず、最初にご紹介しますのは、金堂町の真中ににある浄土真宗のお寺「弘誓寺」の大屋根です。 聞くところによりますと滋賀県では、比叡山延暦寺の根本中堂に次ぐ大きさの屋根だそうです。

次は、金堂のシンボル的存在の大城神社の大鳥居と神社前にある大木です。
鳥居は、高さが目測で10メートル以上ある立派なものです。また、神社前の大木は、ケヤキの木ですが、まさに、「この木なんの木、気になる木」です。高さは大鳥居よりもはるかに高く堂々としています。

大木の下に私が写っているのが分かりますか、木の大きさも想像して下さい。

また、神社前の通りは「馬場通り」と言いますが、計測しますと狭い所でも道幅が9メートルほどありました。金堂の中央を東西に貫く「大通り」です。古老の話によりますと終戦直後は両端に畑があり、道路としては中央に1.5メートル程しかなかったそうです。
この大通りを含め、金堂町中を『雨の日も風の日も』毎朝、散歩しながら清掃をしておられる方がいます。
名前は伏せておきますが、我が「金堂まちなみ保存会」の事務局長をされている方です。
私も、月に一度はボランティアで仲間と清掃活動をしておりますが、毎日となるとなかなか真似のできる事ではありません。
大変、御苦労さまです。

花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(2)
│金堂のようす
この記事へのコメント
シロ般若さん久し振りの登場!
本当に事務局長さんには頭が下がりますネ。
綺麗な金堂町の町なみ保存の為、町民の皆様も頑張って下さい。
本当に事務局長さんには頭が下がりますネ。
綺麗な金堂町の町なみ保存の為、町民の皆様も頑張って下さい。
Posted by 金堂大好き人 at 2009年06月05日 23:11
本当に事務局長さんは素晴らしいです!
Posted by D下 at 2009年06月07日 00:03