› 金堂まちなみ保存会 › イベント › その他 › 東近江市内の様子 › 五月晴の中、ウオーキングをしませんか!!

2022年05月01日

五月晴の中、ウオーキングをしませんか!!



行く春を 近江の人と 惜しみける (芭蕉)


 芭蕉は、元禄3年3月、「おくのほそ道」の旅を終え、故郷伊賀上野から京都を廻り、膳所の義仲寺無名庵に身を寄せた。 

 同年晩春、「猿蓑」に、「望湖水惜春」という前書きで、「行く春を近江の人と惜しみける」 と詠っている。詠まれた辛﨑(唐崎)は、そこから北西へ4キロほどのところであるらしい。

 詠まれた句の季節は、丁度今日この頃の季節ではないでしょうか。

我が家の近くの田圃では、” 代掻き ” が始まりました。

<近くの田圃では、” 代掻き ” が始まりました。>

てんびんの里ふれあいウオーク2022のパンフ

<てんびんの里ふれあいウオーク2022>

 もう4月も終わりました。 季節は初夏に向かい、コロナさえ無ければ、一年を通じて最も爽やかで活動しやすい時ではないでしょうか。 

 昨年度、五個荘地区スポーツ協会では、新型コロナウイルス感染症の沈静ならずと云うことで、昨年実施できなかった

” てんびんの里ふれあいウオーク ”

を今年は実施することに決定致しました。

 
但し、参加される方は、必ず事前予約をしてください。
予約先は、五個荘地区コミュニティーセンター内五個荘地区スポーツセンターまで。
むせ返るような新緑で一杯 新鮮な空気を体感しましょう

<むせ返るような新緑で一杯 新鮮な空気を体感しませんか>

 爽やかな五月晴れの季節です。コロナで運動不足がちを解消するべく、新緑の黎明の里までをウオーキングしてみませんか。コースは、昨年予定していた、" 新緑のれいめいの里を歩くコース ” で、五個荘中央公園をスタートします。 

スタート地点となる中央公園です。

<スタート地点となる中央公園です。>

石馬寺町の信号横、観音正寺への方向に進みます

<石馬寺町信号横、観音正寺への看板に従ってに進みます>

石馬寺町信号を左折します。

<石馬寺町信号を観音正寺方向(案内標識)へ直進します。>

五月晴の中、ウオーキングをしませんか!!

<道案内を過ぎると、まさしく新緑の世界です>

道案内を過ぎると、まさしく新緑の世界です

<新緑の世界です>

振り返ると花を付けた藤の木が、・・・

<振り返ると花を付けた藤の木が>

空気も美味しく感じます

<空気も美味しく感じます>

四ツ辻跡です。今回はここまで、建物は上水用貯水槽 

<今回はここまで、建物は上水用貯水槽>

サツキの苅込の中に ” 四ツ辻の跡 ” の石碑が立っています

<サツキの苅込の中に ” 四ツ辻の跡 ” の石碑>

 ここの苅込一面に綺麗なピンク色のサツキの花が咲くのも、もうすぐか。

この先の林道は、観音正寺へと続きます。

<この先の林道は、観音正寺へと続きます。>

 四ツ辻之跡で休憩したあとは、中央公園に向けて帰路のウオーキングとなります。

帰路では、彼方此方で植え込みのツツジが見られます。

<帰路では、彼方此方でツツジが見られます。>

清楚な白いツツジです。

<清楚な感じの白いツツジです。>

五月晴の中、ウオーキングをしませんか!!

色々な色をしたツツジがありますね>

TVの「カムカム、・・・・・・」で一役全国版(?)に

<「カムカム」で一躍全国版になった大城神社の前も通ります。>


 ゴールの中央公園では、例年ですと ” イベント” を実施するところですが、残念ですが今年は実施出来ません。 絶好の五月晴のウオークになることを念願しています。



この美しい町並みを私たちは守ります.





歩みの遅い しゃくとりむし でした。
五月晴の中、ウオーキングをしませんか!!


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今年の春の若鯉審査会が行われました
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 地蔵盆 (2024-08-26 11:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。