› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › リニューアル目前?

2014年05月31日

リニューアル目前?

こんにちは!急に暑くなってきましたねiconN04なかなか5月らしくない気温が続いて「今年は冷夏らしいですよ~」なんて交流館で話していたのに、突然気温が28℃に上昇ですkao11何を着たらいいのか、朝に迷っています禁

私は先週ブログを数か月ぶりにさぼってしまったのですが、先週はひどかったみたいですね…face07みんな忙しかったのかな?主要メンバーが伝建協に行ってしまったのもあったでしょうが。楽しみにして下さっている方、申し訳ありません。

今回も、金堂の様子とはちょっと離れた内容になるのですが…

リニューアル目前?
このブログをご存知の読者の方はいらっしゃいますか?

そう、保存会ブログが始まって1年くらいで一度デザインを変えたことがあったんですよface08

「金堂の写真がバーンと使ってあって、どんなところかよく分かってもらえるしイイやん!」とこのデザインに変えたのですが、「見にくい」「読みにくい」という意見が出て、2週間ほどしか使わないうちにお蔵入りとなったのでしたkao12デザインッテムズカシイネ!

で、なぜこのような話題を出したのかというと、実はそろそろこのブログもリニューアルしようと考えているのです。

理由は「もっとたくさん情報を載せて、さらに色々な情報を探しやすくしたいな~」などと考えているからですiconN29

現在のブログは左にだけサイドバーがあり(←この左側に表示されているやつですね)、イベントなどの情報を入れると左のサイドバーがとても長くなってしまい、他に探したい情報があるとたくさんスクロールしないと探せなくなってしまうのです。

どうしても一番目につくのは一番上の情報。なので右にもサイドバーを増やして、一番お知らせしたい情報は左右のサイドバーの一番上に表示できるようになれば…などと考えております。

まぁ、トップの写真もずっと同じものを使っているので、そろそろ差し替えが必要かなと思っているのもありますカメラ

新しいブログは季節ごとに写真を差し替えたりしてiconN07などと考えておりますが、果たしてどこまでできるのかkao_4

リニューアル目前?
案となるデザインを手に、普及啓発委員会メンバーにちらりと聞いてみて、方向性は分かりましたパソコン

ブログも始まった当初は私が一人で(言っておりませんでしたが、私が管理人をしております)ブログのベースを作り、適当な日に書いておりましたiconN27が、書き手のメンバーを決めて書き方の講習をして現在の形になり、ブログで賞もいただき、書き手のメンバーは数名入れ替わりましたが、今までやってこれたのは読んで下さる方々がいらっしゃったからです。ありがとうございます。

これからデザインを考えていって、また委員会のみんなの意見を聞きながらリニューアルをしたいと思います。目標は…9月でiconN04(宣言したぞ~大丈夫か自分icon23)もっと早く?仕事もしてるし、元々WEBに詳しくないので勘弁してください!そのうち子どもまちタンケンもありますしiconN29

あまり過大な期待はせずにお待ちいただいて、リニューアルされたら「あ、がんばりよったー!」と思ってやって下さい。

リニューアル目前?
ブログ案を考えながら交流館でパソコンを叩いていたら、偶然出会ったネコ様ですねこ今回の金堂の様子はこれぐらいです。

だらだらと文ばかり書いて申し訳ありませんが、今回はこの辺で


                                        D下



同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。 (2024-05-27 07:00)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:54│Comments(0)保存会の活動
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。