2014年03月29日
梅の花2
すっかり暖かくなったと安心している私ですが、世間はまだ風邪やインフルエンザが流行っているようです
みなさんは大丈夫ですか?
さて、先週日若宮神社と大城神社の梅の花を載せた私ですが、写真を撮りながら「あれ?実はもっとたくさん梅の花あるやん!」と気づいてしまいました
それは…

大城神社のシンボル、梅の花

夏の金堂まちタンケンで、「大城神社には菅原道真が祀られていて、そのシンボルの梅の花のマークが神社や祭りの道具に使われている」というのを勉強しましたが…(この写真の中にも小さいけど写っています)


見ていると、思わず「どんだけ~!」とIKKOさん口調で(古い?)叫びたくなるくらい、たくさんマークがついているのですよ

ちなみにこれは祭りの幕(↓)をイメージしているのかなと思ったのですが…


歴史ある神社だからか、灯篭の形も少し凝っているというか、変わっている気もします

こういうタイプがよくある形だと思うのですが、上の2つの写真と比べてみて下さい

さて、今回のブログでは何回梅の花マークと何基の灯篭が登場したでしょうか?なんちゃって!
しかし、梅の花マークは実際境内にいくつあるんだろう…気になる…
D下

さて、先週日若宮神社と大城神社の梅の花を載せた私ですが、写真を撮りながら「あれ?実はもっとたくさん梅の花あるやん!」と気づいてしまいました


大城神社のシンボル、梅の花


夏の金堂まちタンケンで、「大城神社には菅原道真が祀られていて、そのシンボルの梅の花のマークが神社や祭りの道具に使われている」というのを勉強しましたが…(この写真の中にも小さいけど写っています)


見ていると、思わず「どんだけ~!」とIKKOさん口調で(古い?)叫びたくなるくらい、たくさんマークがついているのですよ


ちなみにこれは祭りの幕(↓)をイメージしているのかなと思ったのですが…


歴史ある神社だからか、灯篭の形も少し凝っているというか、変わっている気もします


こういうタイプがよくある形だと思うのですが、上の2つの写真と比べてみて下さい


さて、今回のブログでは何回梅の花マークと何基の灯篭が登場したでしょうか?なんちゃって!
しかし、梅の花マークは実際境内にいくつあるんだろう…気になる…

D下
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:09│Comments(0)
│金堂のようす