2012年11月17日
先進地視察PART4
東近江市もすっかり寒くなってまいりました
12月の気温だとかで、きぬがさ山もぼちぼちと紅葉してきたようです
石馬寺さんに行かれる方も増えるのかな?
さて、たくさんの会員さんが書いておられますが、とどめに先進地視察より1週間後のPART4をお送りします

場所は何度も繰り返しますが、日本三大祭り「高山祭」が行われる高山
金堂が伝建地区に選定された当初、防災計画はこちら高山を参考にさせていただきました。初心に帰るということで、今回の研修も防災がメインの視察でした

まず到着したのは「飛騨高山まちの博物館」。完成したばかりでした

もともとあった豪商の蔵を修理して、展示されています
しかしかなりすごい蔵でした

歩いていて修理中の建物を発見しました
看板がついています

高山も水路が多い町でした
高山は水路を利用した防災計画を立てておられ、金堂もそうなっています

こちらは「吉島家住宅」

こちらが大黒柱だったのでしょうか?繊細な感じの印象を受けるデザインの建物でしたが、豪商のお宅でした
ゆっくり見られず、残念

どこかすっきりしていますよね?
この辺りは電柱の地下埋設化を進めておられました
金堂もいずれはできるといいですね
D下

12月の気温だとかで、きぬがさ山もぼちぼちと紅葉してきたようです

さて、たくさんの会員さんが書いておられますが、とどめに先進地視察より1週間後のPART4をお送りします


場所は何度も繰り返しますが、日本三大祭り「高山祭」が行われる高山

金堂が伝建地区に選定された当初、防災計画はこちら高山を参考にさせていただきました。初心に帰るということで、今回の研修も防災がメインの視察でした


まず到着したのは「飛騨高山まちの博物館」。完成したばかりでした


もともとあった豪商の蔵を修理して、展示されています



歩いていて修理中の建物を発見しました



高山も水路が多い町でした



こちらは「吉島家住宅」


こちらが大黒柱だったのでしょうか?繊細な感じの印象を受けるデザインの建物でしたが、豪商のお宅でした



どこかすっきりしていますよね?
この辺りは電柱の地下埋設化を進めておられました


D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:38│Comments(0)
│保存会の活動