› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

2012年05月20日

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

平成24年度 第34回全国伝統的建造物群保存地区協議会 総会・研修会並びに住民プログラムの開催が
八女福島伝統的建造物群保存地区で行なわれました 金堂まちなみ保存会からは 理事長含め八人の会員が参加しました新幹線
交流館を午前7時に出発し 新幹線で 八女市に12時ごろに着きましたiconN19

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

           チェリーセイジー  icon01

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女市民会館の看板で歓迎 受付を済まし  満

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

午後2時より 大ホールで 事例発表会で 佐賀県嬉野市塩田津・千葉県香取市佐原・鹿児島県薩摩川内市入来麓 の三伝建地区の
事例発表がありました face01

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

伝建保存地区協議会の会長 萩市の市長の挨拶  iconN28

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

情報交換会の会場で皆さんの地区の内情などを参考にし一日目が終わりました iconN29

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

町で見つけた スイレン 二日目は 八女福島地区のまちなみの見学です  face02
 

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

東近江市の西沢市長も参加され私達と共に見学されました  iconN33


全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女は石工さんが多くこのような大きな灯篭が沢山あります kao05

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女のまちなみは この様に防火の備えから 居蔵作りと言い 妻入り居蔵が立ち並んでいます 映画

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

又八女は職人の町といわれるほどお茶に始まり 仏壇 提灯 和紙などが有名です スパナ

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女茶の問屋の若大将で お茶に平均に光が当たるように板囲いがしてあります 秘

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

これは しずく茶 で玉露の甘みを引き出すように一杯目は45℃湯さましを少し入れふたをして隙間からすすってのみ 
二杯目は60℃のお湯を同じく飲み 三杯目には80℃のお湯入れてのみ 後の茶殻はスしょうゆをかけていただきます コーヒー

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女には工芸品が沢山あります あり 

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

八女矢 矢に鳥の羽を一本一本手作りで作っておられます こいのぼり

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

仏壇の細工をしておられます icon20

全国伝建協総会・研修会で八女市に行く


提灯の絵図けを一つづつかいています  注射

午後からは文化庁の公演を聴き 2時より住民分科会を三つに分かれて意見の交換をしました  kao07

第2分科会では金堂まちなみ保存会の野村君が パネラーになり 金堂の様子や活動 問題点についてがんばって発表され好評を得ました 祝
全国伝建協総会・研修会で八女市に行く

夜も情報交換会があり二日目も無事に終わりヤレヤレでした NG

3日目は 同じ伝建地区の黒木地区のまちなみを見学し ここからは我我のみで佐賀県嬉野市塩田津の伝建地区を見学しあくる日は福岡県うきは市筑後吉井の伝建地区も見学し多くの伝建築を参考にこれからの金堂地区を考えて行きたいと思います たいへん勉強になりましたが疲れました 得

        ホワイトベアー&iconN23腹ターチャン



同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。 (2024-05-27 07:00)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:24│Comments(0)保存会の活動
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。