2012年01月14日
未来へつなぐ文化と伝統
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
しばらくさぼっていてのブログ再開で、かなり心苦しいです
12月・1月と仕事仕事で進んでおります。この調子で今年は進むのか…と思うと大変気が重いです
せめて時間をうまく使えるようになって、どうせなら公私ともに充実させたい…と少し弱気な目標を立ててみたりしております
さて、今回は少し遅れた話題になりますが、

『広報 ひがしおうみ 12月号』のお話です。
この東近江市の広報に、我が保存会の理事長が出ています!

東近江市の文化の紹介と、それを保存していく大切さが特集で書かれています
その中の1コーナーで保存会の活動と交流館を理事長が紹介しています
特集のページではこうも書かれています
「現代的な暮らしと昔からの伝統を守ることの共存は決して簡単ではなく、相当な努力を必要とします。無形の伝統文化はもちろんのこと、私たちは形あるものを次世代に残すことにも取り組まなければなりません。
人の命より長い年月を経たこれらの文化財は、二つとない存在であり、失ったり、壊してしまえば二度と戻すことはできません。それは、いくら優れたものを他所から持ってきたとしても、私たちのものには成りえないからです。
町並みや景観、文化財を守ることは、私たちそのものを守るということでもあるのです。そして、私たちの先祖がそうしてきたように、私たちも未来に守り伝えていく使命があります。」
保存会の活動について書いた文章ではないのに、内容はまさにその意義や活動そのものを書いたようでした
たくさんの方々に金堂の素晴らしさを知っていただくために、今年もがんばって活動いたします
背水&D下
しばらくさぼっていてのブログ再開で、かなり心苦しいです

12月・1月と仕事仕事で進んでおります。この調子で今年は進むのか…と思うと大変気が重いです

せめて時間をうまく使えるようになって、どうせなら公私ともに充実させたい…と少し弱気な目標を立ててみたりしております

さて、今回は少し遅れた話題になりますが、

『広報 ひがしおうみ 12月号』のお話です。
この東近江市の広報に、我が保存会の理事長が出ています!

東近江市の文化の紹介と、それを保存していく大切さが特集で書かれています

その中の1コーナーで保存会の活動と交流館を理事長が紹介しています

特集のページではこうも書かれています

「現代的な暮らしと昔からの伝統を守ることの共存は決して簡単ではなく、相当な努力を必要とします。無形の伝統文化はもちろんのこと、私たちは形あるものを次世代に残すことにも取り組まなければなりません。
人の命より長い年月を経たこれらの文化財は、二つとない存在であり、失ったり、壊してしまえば二度と戻すことはできません。それは、いくら優れたものを他所から持ってきたとしても、私たちのものには成りえないからです。
町並みや景観、文化財を守ることは、私たちそのものを守るということでもあるのです。そして、私たちの先祖がそうしてきたように、私たちも未来に守り伝えていく使命があります。」
保存会の活動について書いた文章ではないのに、内容はまさにその意義や活動そのものを書いたようでした

たくさんの方々に金堂の素晴らしさを知っていただくために、今年もがんばって活動いたします

背水&D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│保存会の活動