2011年12月12日
十夜法要
師走、一年のしめくくりの季節となりました。
慌ただしい日々が続きますが、今日も一日中、庭師さんと前栽の手入れを
していましたがマップを片手に金堂の町並みを探索されているファミリーや
グループの方を多く見受けられました
夜、浄榮寺では「十夜法要」が務まりました

朝から世話方さんが法要の準備をされました

夜7時30分からの法要、提灯にも灯がともりお檀家さんのお参りを
待っています

今年からお檀家さんのご婦人有志で、ご詠歌を始められ
9月の秋彼岸法要に続き2回目のお披露目ですが普段の練習の成果を
十分に発揮されていました

本来、十夜とは 陰暦の十月五日から十五日まで十日十夜にわたって
行う法要ですが最近では一日一夕の法要が多い様です
今回のブログはネタ不足でスミマセン
腹ターチャン&ホワイトベアー
慌ただしい日々が続きますが、今日も一日中、庭師さんと前栽の手入れを

していましたがマップを片手に金堂の町並みを探索されているファミリーや

グループの方を多く見受けられました

夜、浄榮寺では「十夜法要」が務まりました


朝から世話方さんが法要の準備をされました


夜7時30分からの法要、提灯にも灯がともりお檀家さんのお参りを
待っています


今年からお檀家さんのご婦人有志で、ご詠歌を始められ

9月の秋彼岸法要に続き2回目のお披露目ですが普段の練習の成果を
十分に発揮されていました


本来、十夜とは 陰暦の十月五日から十五日まで十日十夜にわたって
行う法要ですが最近では一日一夕の法要が多い様です

今回のブログはネタ不足でスミマセン


花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 00:08│Comments(0)
│金堂のようす