2011年11月12日
研修in加賀橋立
冬らしい寒さがやってきました
かぜをひいておられる方が多いみたいですね、みなさんお気をつけてください
さて、今回のブログは本日開催された先進地視察研修in加賀橋立(石川県)の様子です
加賀橋立は平成17年に選定された伝建地区で、北前船の船主たちが住んでいた集落

半農半漁での生活から北前船で成功を収めた船主たちは、こんなに立派なお屋敷を建てました(現在は資料館になっています)
全国伝建協総会でお会いした方々とも再会

資料館の内部です。船主たちが海の上の無事を祈って奉納した絵馬が展示してありました

この加賀橋立も、金堂と同じように舟板を張る文化がありました
金堂は川船、こちらは海で使われていた船ですが

海風で痛みが激しいため、漆喰の上に板を張っているそうです
また鬼瓦の代わりに笏谷石を棟の上に乗せるのもこの地区の特徴だそう(「棟石積」と呼ぶらしいです)

かわと発見

加賀橋立の職員さんも言っておられたが、私も金堂とこちらは少し似ているような印象を受けました
①元々農家で茅葺住宅が多かったが、商人として成功を収め屋敷を構えたところ
②舟板塀
③地区に水路が走っており、かわとがある
④直線でない大きい通りがあり、入り組んだ狭い通りがそこから放射状に出ている
⑤通りのところどころに目を引く森・社叢などがある
⑥信心深い(加賀は海難事故がないように祈願、近江商人は盗難にあわないことやや病気をしないように祈願)

道が入り組んでいて散策は楽しかったですが、坂がつらいとおっしゃられるかた多数
明日の筋肉痛はだいじょうぶかな?
背水&D下

かぜをひいておられる方が多いみたいですね、みなさんお気をつけてください

さて、今回のブログは本日開催された先進地視察研修in加賀橋立(石川県)の様子です

加賀橋立は平成17年に選定された伝建地区で、北前船の船主たちが住んでいた集落


半農半漁での生活から北前船で成功を収めた船主たちは、こんなに立派なお屋敷を建てました(現在は資料館になっています)

全国伝建協総会でお会いした方々とも再会


資料館の内部です。船主たちが海の上の無事を祈って奉納した絵馬が展示してありました


この加賀橋立も、金堂と同じように舟板を張る文化がありました

金堂は川船、こちらは海で使われていた船ですが


海風で痛みが激しいため、漆喰の上に板を張っているそうです

また鬼瓦の代わりに笏谷石を棟の上に乗せるのもこの地区の特徴だそう(「棟石積」と呼ぶらしいです)


かわと発見


加賀橋立の職員さんも言っておられたが、私も金堂とこちらは少し似ているような印象を受けました

①元々農家で茅葺住宅が多かったが、商人として成功を収め屋敷を構えたところ
②舟板塀
③地区に水路が走っており、かわとがある
④直線でない大きい通りがあり、入り組んだ狭い通りがそこから放射状に出ている
⑤通りのところどころに目を引く森・社叢などがある
⑥信心深い(加賀は海難事故がないように祈願、近江商人は盗難にあわないことやや病気をしないように祈願)

道が入り組んでいて散策は楽しかったですが、坂がつらいとおっしゃられるかた多数

明日の筋肉痛はだいじょうぶかな?
背水&D下
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│保存会の活動