2011年10月30日
てんびんの里 ふれあい広場 2011
10月も明日で終わり だんだん秋らしくなりました








鳥取の大山町から住民の方と議員さんが伝建の選定に向けての勉強に交流館にこられました

交流館も 秋の行楽シーズン で一段とお客さんが増えてまいりました 



フジバカマ

シュウメイ菊

イヌタデ
昨日29日は ”てんびんの里 ふれあい広場 2011”が五個荘中央公園で開催され
わが金堂まちなみ保存会の事業部が 参加しました



五個荘中央公園 ステージ 



快晴の空を見上げると 熱気球 が浮かんでいました 



ここより フリーマーケット 会場いろんなお店が並んでいます 


金堂まちなみ保存会では ”キャラクター ビニール 風船くじ” をしました
ビニールの袋の中に番号の付いた紙風船を 手つくりのフアンで浮かばし 手で風船くじをつかみ
キャラクター風船を当てるのです 


小さい子供さんに大人気でした 


こんな大きな トンカチ が当たりました 


ステージでは 西沢市長もご挨拶 


ステージ前の観衆 



子供達が待っていた ウルトラマンショー 



てんびん太鼓の演奏や 中学生のブラスバンド 滋賀学園のチアーリーディング
小学校のダンスクラブなど沢山のモヨウシがありました
残念ながら私は ちびっ子相手に大奮闘 食事もろくにできず カメラも写す機会が少なかった


鳥取の大山町から住民の方と議員さんが伝建の選定に向けての勉強に交流館にこられました

5月の伝建の大会開催いらい 各地の保存会から研修の依頼が来ております

ホワイトベアー&
腹ターチャン

季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)
│保存会の活動