2011年09月26日
ぶらっと五個荘まちあるきⅡ
こんにちわ!!
23日秋分の日、金堂町を中心にぶらっと五個荘まちあるきが開催
されました。準備の段階からブログに登場しています。このイベントは
金堂まちなみ保存会の一年で最大の行事の一つです。吾輩も朝4時
から出勤です。今日は最大のイベント日和で寒くも無く、暑くも無く
吾輩の日ごろの行いがそのままです。
青空をご覧あれ!

先日のホワイトベアーさんがメイン会場の開会式の様子を載せていま
したのでその他のメイン会場の催し物を紹介します。

てんびん太鼓の演奏です。迫力満点です。

淡海書道学校の学生さんの書道ショーです。

昔懐かしいがまの油売りの口上です。楽しかった~

バナナのたたき売り。「もってけドロボー」

淡海書道学校の学生さん指導のうちわにお絵かき。老いも若きも一生懸命
です。以上その他色々な事が仮設舞台にて執り行われました。
我々、保存会は商売!!商売!!

焼そばの販売・炊き込みご飯の販売・恒例のかりんとうの販売・
アイスクリーム・鯉の置物・等々大忙しでイベントを楽しむ
余裕はありません!!

今年からりんごまで販売しました。吾輩はF弟君とりんごの担当でした。

皆さん荷物になるからと敬遠ぎみ。F弟君と作戦会議。
近所の人に売るぞ~
多くの皆さん有難う御座いました。完売~!!
殆どの商品が午前中に販売できた様子です。御苦労様でした!
先にも書きました様に我々はぶらりが出来ません。
しかし、メイン会場横に安福寺があります。今日は滅多に見れない
物が一般に開放されています。紹介します。

安福寺の全景です。I先生が資料を造ってくれました。
安福寺は天台宗、天王寺派で、金堂始まりの寺だそうです。
本尊は阿弥陀坐像です。

東側は弘法大師坐像で江戸時代。中央が本尊の阿弥陀坐像で
室町時代。西側が釈迦如来坐像となっています。
このお寺の宝として地獄絵の掛け軸があります。
今日は展示されています。(写真を載せてもいいのなあ?)

外村繁氏の小説「澪つくし」にも地獄絵が出ています。一読を・・・

極楽図だそうです。
この様に1ケ所位しかまちあるきが出来ません。残念無念。
もっと五個荘を知りたいものです。
時代行列等は次回の方におまかせします。宜しく!!
観音正寺 ことわざのみちより
第二十五 友情は喜びを二倍にし
悲しみを半分にする
23日秋分の日、金堂町を中心にぶらっと五個荘まちあるきが開催
されました。準備の段階からブログに登場しています。このイベントは
金堂まちなみ保存会の一年で最大の行事の一つです。吾輩も朝4時
から出勤です。今日は最大のイベント日和で寒くも無く、暑くも無く
吾輩の日ごろの行いがそのままです。
青空をご覧あれ!

先日のホワイトベアーさんがメイン会場の開会式の様子を載せていま
したのでその他のメイン会場の催し物を紹介します。

てんびん太鼓の演奏です。迫力満点です。

淡海書道学校の学生さんの書道ショーです。

昔懐かしいがまの油売りの口上です。楽しかった~

バナナのたたき売り。「もってけドロボー」

淡海書道学校の学生さん指導のうちわにお絵かき。老いも若きも一生懸命
です。以上その他色々な事が仮設舞台にて執り行われました。
我々、保存会は商売!!商売!!

焼そばの販売・炊き込みご飯の販売・恒例のかりんとうの販売・
アイスクリーム・鯉の置物・等々大忙しでイベントを楽しむ
余裕はありません!!

今年からりんごまで販売しました。吾輩はF弟君とりんごの担当でした。

皆さん荷物になるからと敬遠ぎみ。F弟君と作戦会議。
近所の人に売るぞ~
多くの皆さん有難う御座いました。完売~!!
殆どの商品が午前中に販売できた様子です。御苦労様でした!
先にも書きました様に我々はぶらりが出来ません。
しかし、メイン会場横に安福寺があります。今日は滅多に見れない
物が一般に開放されています。紹介します。

安福寺の全景です。I先生が資料を造ってくれました。
安福寺は天台宗、天王寺派で、金堂始まりの寺だそうです。
本尊は阿弥陀坐像です。

東側は弘法大師坐像で江戸時代。中央が本尊の阿弥陀坐像で
室町時代。西側が釈迦如来坐像となっています。
このお寺の宝として地獄絵の掛け軸があります。
今日は展示されています。(写真を載せてもいいのなあ?)

外村繁氏の小説「澪つくし」にも地獄絵が出ています。一読を・・・

極楽図だそうです。
この様に1ケ所位しかまちあるきが出来ません。残念無念。
もっと五個荘を知りたいものです。
時代行列等は次回の方におまかせします。宜しく!!
観音正寺 ことわざのみちより
第二十五 友情は喜びを二倍にし
悲しみを半分にする
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│保存会の活動