2011年07月21日
むねんじゃ
こんにちは、農夫のホワイトです
祝日でした海の日(18日)の夕方6時から、金堂町自治会館において、第1回金堂ファームの定期総会が開催されました。
昨年の5月に農事組合法人として旗あげし、第1期目は平成22年6月1日~平成23年5月31日までの一年間で、その収支決算がまとまりましたので、組合員の皆さんの承認を得るために行われました。

決算の結果は、赤字にはならなかったものの、設立当初に従事分量配当(仕事に出役していただいた時間に応じて賃金を支払う)として、お支払いするお約束をしていました時間給を満額支給することができませんでした。
要因としては、新たに大型のコンバインを導入したことによる返済金が多額になった他、種々ございますが、第2期目以降につきましても今期以上に機械の共同利用等のスケールメリットを最大限に生かしながら効率的な運営を行っていくことで組合員の皆様のご理解をいただき無事に閉会いたしました。
総会終了後は、ささやかではございましたが懇親会を行い、今期の反省点や来期に向けた貴重なご意見を拝聴し、なごやかなうちに終了しました。
む ね ん じ ゃ
17日の日曜日の夕方、金堂ファームの作業出役中に携帯電話を排水路川(水深 80センチ)に落としてしまいました。
落とした時は気がついていなかったのですが、作業途中で携帯電話が無いことに気づき、思い返すとその排水路川付近で作業していた時しか考えられず・・・・
現場へ戻ってみたものの、水深が深いのと水が濁っていて発見することができず トホホ

草刈り作業中、この排水路に落としました。
『まてよ、携帯電話の保険に加入していたぞ』・・・・ と思いだし、早速、携帯ショップへ
しかしながら、店員さんからショックなお言葉が
「紛失に対する保険の対象は、2年以内となっており、お客様のご使用期間は、27ケ月で3ケ月オーバーしておりますので対象となりません」 ガガ~~~ン
ああ、残念無念。 ・・・・・・ む ね ん じ ゃ
ёёёёё 人に教えてあげたい仏教語 その24 ёёёёё
む ね ん (無 念)
「むねんじゃ」などと時代劇ではよく耳にする言葉ですよね。 一般には非常に悔しいこと、残念なことをいいます。
この「念」は観念や思想、心にかかること、また、かねてからの望みなどをあらわし、この「念」が無いのが仏教語での「無念」となります。
つまり、執着のない正しい思いや、無我の境地で心にとらわれないことを意味します。
たとえ悔しいこと、残念なことがあったとしても心を落ち着けて、仏教語でいう「無念」になって正しく見つめてみたいものです。
祝日でした海の日(18日)の夕方6時から、金堂町自治会館において、第1回金堂ファームの定期総会が開催されました。
昨年の5月に農事組合法人として旗あげし、第1期目は平成22年6月1日~平成23年5月31日までの一年間で、その収支決算がまとまりましたので、組合員の皆さんの承認を得るために行われました。
決算の結果は、赤字にはならなかったものの、設立当初に従事分量配当(仕事に出役していただいた時間に応じて賃金を支払う)として、お支払いするお約束をしていました時間給を満額支給することができませんでした。
要因としては、新たに大型のコンバインを導入したことによる返済金が多額になった他、種々ございますが、第2期目以降につきましても今期以上に機械の共同利用等のスケールメリットを最大限に生かしながら効率的な運営を行っていくことで組合員の皆様のご理解をいただき無事に閉会いたしました。
総会終了後は、ささやかではございましたが懇親会を行い、今期の反省点や来期に向けた貴重なご意見を拝聴し、なごやかなうちに終了しました。
む ね ん じ ゃ
17日の日曜日の夕方、金堂ファームの作業出役中に携帯電話を排水路川(水深 80センチ)に落としてしまいました。
落とした時は気がついていなかったのですが、作業途中で携帯電話が無いことに気づき、思い返すとその排水路川付近で作業していた時しか考えられず・・・・
現場へ戻ってみたものの、水深が深いのと水が濁っていて発見することができず トホホ

草刈り作業中、この排水路に落としました。
『まてよ、携帯電話の保険に加入していたぞ』・・・・ と思いだし、早速、携帯ショップへ
しかしながら、店員さんからショックなお言葉が
「紛失に対する保険の対象は、2年以内となっており、お客様のご使用期間は、27ケ月で3ケ月オーバーしておりますので対象となりません」 ガガ~~~ン

ああ、残念無念。 ・・・・・・ む ね ん じ ゃ
ёёёёё 人に教えてあげたい仏教語 その24 ёёёёё
む ね ん (無 念)
「むねんじゃ」などと時代劇ではよく耳にする言葉ですよね。 一般には非常に悔しいこと、残念なことをいいます。
この「念」は観念や思想、心にかかること、また、かねてからの望みなどをあらわし、この「念」が無いのが仏教語での「無念」となります。
つまり、執着のない正しい思いや、無我の境地で心にとらわれないことを意味します。
たとえ悔しいこと、残念なことがあったとしても心を落ち着けて、仏教語でいう「無念」になって正しく見つめてみたいものです。
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│その他