› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 石塔寺

2011年07月04日

石塔寺

こんにちわ!!
先回のブログにて梅雨はいやだ!暑くなっても青空がほしいと書きました。
間違いです。青空が出ると暑くて暑くて私の様な体型には非常にこたえます。
青空はいやだ~。
今日はブログのネタが無く、先日行った石塔寺を紹介します。
正式な名称は阿育王山(あしょかおうざん)石塔寺と言います。
石塔寺
開祖は聖徳太子で近江に48の寺院の建立を願われたとか?観音正寺や
石馬寺もその一つではないかと思われます。
石塔寺
下馬と書いた石碑があります。何かと尋ねた所、この碑は昔はもっと下の方に
あったとか・・昔は馬が交通手段でここで馬を下りて徒歩でお参りして下さい
との印だそうです。現在は車で来れますので石塔寺の石碑の横に来たそうです。
入館料を払うとすぐ横に門があります。
石塔寺
門をくぐると本堂があります。
石塔寺
本堂の中です。御本尊は聖観世音菩薩(秘仏)で御前立は十一面観世音菩薩
です。宗派は天台宗です。
石塔寺
本堂を出ると階段があります。
石塔寺
階段の数を数えながら登りました。157段ありました。きつかった~
横には石仏が!!登りきると異様な風景が広がります。
石塔寺
石塔寺
石塔寺
無数の石仏が所狭しと並んでいます。三重塔は阿育王塔で国宝で
重要文化財に指定されています。阿育王とはインドの王様で仏法
興隆の為に世界に建てた八万四千の塔の一つと言われます。
石塔寺
五輪塔です。これも国宝で重要文化財とのことです。金堂にもありますよ!
石塔寺
宝塔です。これも同じく国宝で重要文化財です。2つ共鎌倉時代の作品
です。山道を歩くとこれまた参道の両端に石仏が並んでいます。
石塔寺
石塔寺
無数の石仏は自分の極楽往生や先祖供養の為に奉納されるようになり
何百年の間にこれだけの多くの石仏になったのですね!!下の写真
は比較的新しい石仏でした。今も昔も人々の信仰の深さを感じさせる
石塔寺でした。8月の20日過ぎには万灯祭が例年開催され石仏に灯り
が灯され幻想的な風景が見られます。お楽しみに!!
観音正寺ことわざのみちより

第十九 わが子は深い愛情で育てながら
       親を養うことは、忘れがちである


            なんじゃもんじゃ&金天でした










同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。