› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › 新緑の候

2011年05月09日

新緑の候

こんにちわ!!

暖かい日が数日続き、春を通り越して初夏の感じがする

今日この頃です。梅雨前線も姿を現しています。

先日までの当ブログで春の花は沢山載せて頂いています。

今日は新緑を見て下さい。私の自宅の前は大城神社です。

冬の間は森が赤くなり心配していましたが、昨今は徐々に

緑色を取り戻してきています。
新緑の候
新緑の候
これこそ新緑です。秋には真っ赤に染まります。想像してして見て

下さい。圧巻ですよ!
新緑の候
欅の木に蔦が青々と巻きついています。
新緑の候
新緑の候
大ひのきが覆い茂っています。新緑が綺麗なのですが、繁り

過ぎて電線に掛ろうとしています。いや一部掛っています。

近々評議員の皆さんが枝打ちをしていただけるそうです。

大変でしょうが一つ宜しくお願いします。

源氏桜が最後の力を振り絞って咲いていたのでパチリ!
新緑の候
葉桜寸前で緑色の葉が勢い良くでています。
新緑の候
この様に緑が目につく大城神社です。NTTドコモのCM撮影が近々

あるそうです。楽しみです!

5月と言えば<こいのぼり>です。こいのぼりも今までの

ブログで写真が多く出ていますので今日は大好きな童謡

でいきます。(ネタに困った時の童謡だのみ)

こいのぼりの童謡は皆さん御存じの様に2種類あります。

一つは
やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

もう一つは
1 甍(いらか)の波と 雲のなみ
  重なる波の中空(なかそら)に
   橘(たちばな)薫る 朝風に
    高く泳ぐや こいのぼり
2 開ける広き その口に
   舟をも 呑(の)まん様に見えて
    ゆたかに振(ふ)るう 尾びれには
     物に動ぜず姿あり
3 百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
   たちまち竜になりぬべき
    我身に似よや 男子(おのこご)と
     空に踊るや こいのぼり

最初のこいのぼりは本当に誰にでも歌える歌で好感が

もてます。1988年には国際児童コンクール出品作に

選ばれ、2007年「日本の歌100選」に選ばれています。

第二のこいのぼりはは男児が大きく、偉大に成長する様に

との願いを込めて、正にその通りの詞が付けられています。

たちまち「竜になりぬべき」は鯉が滝を登って竜門をくぐると

竜になるという伝説からきています。当交流館で販売している

N氏制作の登り鯉そのものです。甍の波と雲の波という下り

が正に金堂の風景そのものです。

第二のこいのぼりは文語体で解りにくく、現在はやねよりたかい

こいのぼりが多く歌われていますが私は2番目の方が好きです。

他にも5月の童謡は「背比べ」「茶摘み」等々沢山あります。

又の機会に紹介します。

もうすぐ伝建地区全国大会が開催されます。是非金堂をご覧下さい。

観音正寺ことわざにみちより
第十五 人を笑わすよりも、自分が
       笑われぬようにせよ


       なんじゃもんじゃ&金天でした
      


   








同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)金堂のようす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。