2011年01月03日
お正月
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
お正月も我々の子供の頃から比べると大分変ってきています。昔は正月と
言えばどの商店も閉まっていて、全部暮れに用意しておかないと何も
出来ない状況でした。しかし、現在は年中無休の所も多く、いつもと余り
変わらなくなってきています。我々、小学生の頃は元旦には登校していた
記憶があります。そこで、校長先生の挨拶があり、1月1日の歌を斉唱し
ていた事をおもいだします。
年の初めのためしとて
終わりなき世のめでたさを
松竹建てて門ごとに
祝う今日こそたのしけれ~
今でも2番まで空で歌えます。
帰りには、紅白の饅頭を皆に配られ、それが楽しみだった事を思い出します。
元旦の旦という字は地平線から太陽が出てくると意味があります。元をつける
と初日の出という意味らしいです。なるほど・・・
昔から「1年の計は元旦にあり」と言われます。何か目標がある時に元旦に
計画をたてると物事がうまく行くと言う事で何事も始めが肝心であると言う事
です。私もささやかながら計画を立てました。それは内緒!暮れのブログで
紹介します。今回も無精者の私には、写真を撮りに行く気もありません。
文字だけで終わりそうですが、大城神社のお正月らしい風景を載せて見ます。

拝殿のお正月模様です。

本殿です。2日は交通安全祈願祭が執り行われました。協議員の皆さん
御苦労さまでした。

白い前掛けがお正月らしく真新しく目につきます。

鏡餅がまるっぽお正月です。

赤が真新しく目につきます。

若宮神社のお正月です。

交通安全祈願祭の後、宮司さんが1台1台お払いに廻られます。
次回からは金天さんが復帰されます。お楽しみに!!
観音正寺参道ことわざのみちより
第六 楽な事を幸福と思っていては
人生の深い喜びは味わえない
その通り!!
なんじゃもんじゃ&金天でした。
本年もどうぞよろしくお願いします。
お正月も我々の子供の頃から比べると大分変ってきています。昔は正月と
言えばどの商店も閉まっていて、全部暮れに用意しておかないと何も
出来ない状況でした。しかし、現在は年中無休の所も多く、いつもと余り
変わらなくなってきています。我々、小学生の頃は元旦には登校していた
記憶があります。そこで、校長先生の挨拶があり、1月1日の歌を斉唱し
ていた事をおもいだします。
年の初めのためしとて
終わりなき世のめでたさを
松竹建てて門ごとに
祝う今日こそたのしけれ~
今でも2番まで空で歌えます。
帰りには、紅白の饅頭を皆に配られ、それが楽しみだった事を思い出します。
元旦の旦という字は地平線から太陽が出てくると意味があります。元をつける
と初日の出という意味らしいです。なるほど・・・
昔から「1年の計は元旦にあり」と言われます。何か目標がある時に元旦に
計画をたてると物事がうまく行くと言う事で何事も始めが肝心であると言う事
です。私もささやかながら計画を立てました。それは内緒!暮れのブログで
紹介します。今回も無精者の私には、写真を撮りに行く気もありません。
文字だけで終わりそうですが、大城神社のお正月らしい風景を載せて見ます。

拝殿のお正月模様です。

本殿です。2日は交通安全祈願祭が執り行われました。協議員の皆さん
御苦労さまでした。

白い前掛けがお正月らしく真新しく目につきます。

鏡餅がまるっぽお正月です。

赤が真新しく目につきます。

若宮神社のお正月です。

交通安全祈願祭の後、宮司さんが1台1台お払いに廻られます。
次回からは金天さんが復帰されます。お楽しみに!!
観音正寺参道ことわざのみちより
第六 楽な事を幸福と思っていては
人生の深い喜びは味わえない
その通り!!
なんじゃもんじゃ&金天でした。
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 21:00│Comments(0)
│その他