› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › すべり台

2010年12月13日

すべり台

こんにちわ!!
本当に寒くなりました。朝は6度~4度位で震えあがります。
今日は交流館の隣にあるすべり台を紹介します。コンクリート製
すべり台で何年前からあるのでしょう?私の子供の頃は既に存在
していました。私は自宅から離れているのでこれで遊んだ記憶は
余り無いのですが、近くの先輩に話を聞きますと本当によく遊んだ
そうです。すべり台の下はプールになっていたそうです。この時代
には珍しい立派な滑りだいです。近江商人の財力を垣間見る遊具
です。
すべり台
すべり台
中はがらんどうで梯子が掛っていたそうです。梯子を登り上から
すべりおりたと思われます。下がプールなら現在で言えばミニ
ウオータージェットとおもわれます。
すべり台
保存会会員のN氏がこのすべり台を陶器で焼いています。
これです!
すべり台
N氏が焼いた来年の兎の焼き物です。(販売物件)
すべり台
さて、先先回は交流館の1階を紹介しましたが今日は2階を紹介
します。階段です。急で狭いので登り降りには注意してください。
すべり台
すべり台
踊り場の次の間に又階段があります。珍しい建て方です。何か訳が
あって、こういう造りにしたのでしょうか?
すべり台
次の間は2階の座敷でしょうか?
すべり台
左の間は物置でしょうか。この部屋には子供達が町並み探検で
感じたこと・気づいた事が壁や天井に所狭しと貼られています。
読んで見ると子供らしい気づきが文章や絵に表わされ興味深い
面があります。是非、見て下さい。今年も12月25日に子供町並み
探検があります。今年もこの部屋に沢山紹介される事でしょう。
楽しみです。
すべり台
すべり台
中江富十郎邸の昔の写真です。
すべり台
その他、昔の屋敷の庭の模様や4年間掛って修復した写真が展示されて
います。是非、金堂町並み交流館にお越し下さい。

最後に観音正寺ことわざのみちより
第三
祖先は自分の中に生きている。
祖先の徳に感謝しよう。

          なんじゃもんじゃ&金天でした



同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)金堂のようす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。