2010年07月24日
お勉強
「暑い」が合言葉の今日この頃です
夏バテしないように、この暑さを乗り切っていきましょうね
さて、今回はちょっとお勉強をしてきました。

「近江輿地志略(おうみよちしりゃく)」という、この本のことについて書きます。
この本の原本は1723年(享保8年)に膳所藩主の命をうけた藩士の寒川辰清(さむかわとききよ)が編纂を始めた地誌で、1733年(享保19年)に、完成したものです
その中で、金堂のことが書かれています。文字ばかりになりますがご紹介します
○金堂村 川並村の北東にあり。相傳聖徳太子當村に金堂を御建立あり依て村の名とすといふ。
〔淨榮寺〕 金堂村にあり清光山淨榮寺と号す。寺伝に云う聖徳太子此地に憩息し給ふ。不動坊といふ僧甚尊敬し、太子を遇する事よし。相與に計り謀りて寺院を建立し給ふ、始に金堂を建て給ふ。依て村の名とす。不動坊、堂成就の後去て行方しらず。太子こゝに於て不動明王の化現なる事を知つて不動院を建立し給ふ。星霜移り代つて堂舎佛閣鳥有となる、中興寶冶元年淨榮法師也。これより淨土宗となる、金堂清光山淨榮寺と号す。
〔大宮天神社〕金堂村にあり。所祭の神菅原丞相の霊也、観音寺の城より良隅にあたる、依つて守護神として祀り奉る。土俗は良堂といふ、中世誤り附曾して金堂は聖徳太子建立の地也と牽合せり。三月初午日より二の午までまで大祭禮也。今は中絶す。五月五日流鏑馬、八月十五日相撲也。
この3点が紹介されています
(本文はパソコンで出ない旧字は新字に変えてあります)

大宮天神社ってどこ?と思ったのですが、読んでいくと大城神社のことだと分かります
5月は流鏑馬をしていたのですね
だから大城神社の前はあんなに道が広いんだと納得できました
背水&D下

夏バテしないように、この暑さを乗り切っていきましょうね

さて、今回はちょっとお勉強をしてきました。

「近江輿地志略(おうみよちしりゃく)」という、この本のことについて書きます。
この本の原本は1723年(享保8年)に膳所藩主の命をうけた藩士の寒川辰清(さむかわとききよ)が編纂を始めた地誌で、1733年(享保19年)に、完成したものです

その中で、金堂のことが書かれています。文字ばかりになりますがご紹介します

○金堂村 川並村の北東にあり。相傳聖徳太子當村に金堂を御建立あり依て村の名とすといふ。
〔淨榮寺〕 金堂村にあり清光山淨榮寺と号す。寺伝に云う聖徳太子此地に憩息し給ふ。不動坊といふ僧甚尊敬し、太子を遇する事よし。相與に計り謀りて寺院を建立し給ふ、始に金堂を建て給ふ。依て村の名とす。不動坊、堂成就の後去て行方しらず。太子こゝに於て不動明王の化現なる事を知つて不動院を建立し給ふ。星霜移り代つて堂舎佛閣鳥有となる、中興寶冶元年淨榮法師也。これより淨土宗となる、金堂清光山淨榮寺と号す。
〔大宮天神社〕金堂村にあり。所祭の神菅原丞相の霊也、観音寺の城より良隅にあたる、依つて守護神として祀り奉る。土俗は良堂といふ、中世誤り附曾して金堂は聖徳太子建立の地也と牽合せり。三月初午日より二の午までまで大祭禮也。今は中絶す。五月五日流鏑馬、八月十五日相撲也。
この3点が紹介されています


大宮天神社ってどこ?と思ったのですが、読んでいくと大城神社のことだと分かります

5月は流鏑馬をしていたのですね


背水&D下
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│その他