› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › あるこう会PART2

2010年05月31日

あるこう会PART2

こんにちわ!!
5月31日。この間正月だと思っていたら、もう梅雨の季節となります。
交流館の前の花も又変わっています。
あるこう会PART2
2週間前は寂しかったのですが綺麗な花が生けられています。

5月30日金堂あるこう会が行われたのは先日iconN23腹ターチャンの
ブログで紹介されました。今日はその第2段です。
外村 繁邸・外村宇兵衛邸・中江準五郎邸は保存会メンバーの
小生は何度も行っています。ブログでも何度も紹介されていますが
各商人屋敷の庭を中心に初回します。

あるこう会PART2 
まず外村 繁邸です。玄関を入る前に2種類の木が植えられています。

あるこう会PART2 
まず、むべの木です。万葉の時代近江八幡に天智天皇が狩りに来られ、
ある老夫婦に会い、長生きの秘訣を聞かれた所、老夫婦はこの木の実
を差しだし、天皇が食し、「むべなるかな」と言われた所から<むべ>と
言う名がついたそうです。

あるこう会PART2
花筏の木です。外村繁氏の小説のタイトルになっています。
草筏・筏・花筏は3部作と言われ特に<草筏>は芥川賞候補作になっています。
その後<草筏>で池谷賞、<筏>で野間文芸賞、<澪標>で読売文学賞を
受賞しています。
あるこう会PART2
外村宇兵衛邸です。豪商の庭を紹介します。
あるこう会PART2
新緑に赤の楓が鮮やかに映えています。

あるこう会PART2
奥に行くと休憩所?があります。
あるこう会PART2
少し前に来ると池があり、その奥にも茶室のような部屋があります。この
写真はほんの一部です。広い庭が、近江商人の隆盛を彷彿とさせます。
しかし、今の時代にこの庭は維持が大変だと思います。

あるこう会PART2
宇兵衛邸の川戸です。昔はここで茶碗や野菜や米を洗っていたと聞きます。
残りかすは魚が食べてくれていたのでしょう。この日も鯉が一匹入ってきて
いました。さながら昔のエコだったのでしょう。
あるこう会PART2
中江準五郎邸です。ここにも立派な庭がります。庭の端からの景色
を紹介します。
あるこう会PART2
池には錦鯉が泳いでいます。カラスや鵜が鯉を食べない様に網が
はられています。

あるこう会PART2
大きな灯篭が庭を見守っています。

あるこう会PART2
端から準五郎邸を撮ってみました。中江準五郎市は我、交流館の
富十郎氏の弟さんのお宅でした。
この後、我街並み交流館によって、ミニSLに乗ったり、草の根広場
でグランドゴルフ・ペタンク・輪投げ等で皆さんと交流を計り、有効な
時間が過ごせました。距離は短かったのですが、再度、我住む町を
見直せたのでは・・・・
金堂スポーツ振興会のみなさん有難うございました。
        なんじゃもんじゃ&金天でした。 




同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 21:00│Comments(0)金堂のようす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。