› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 信州に行ってきましたPART2

2010年05月17日

信州に行ってきましたPART2

こんにちわ!!
最近の金堂町並み交流館の様子です。
信州に行ってきましたPART2
玄関のパンジーも大分元気が無くなってきました。
信州に行ってきましたPART2
玄関の花も様子が変わってきました。まだ、蕾ですのでいずれ綺麗な
花をさかせる事でしよう。
信州に行ってきましたPART2
名古屋からわざわざ来て下さいました。特に左の方は今年75歳を
迎えるとの事。とても75歳には見えない愉快なお客様でした。

さて、連休に善光寺に行ってきましたので紹介します。
連休でもあり大勢の観光客でごった返し、人ごみの苦手な小生は
少々参りました。善光寺は人間一生に一度はお参りしろ!と言いつたえ
のある日本有数のお寺です。
信州に行ってきましたPART2
以前、東京の浅草に行きましたが、そこの比ではない様に感じました。

信州に行ってきましたPART2
善光寺の六地蔵です。
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天という6つの世界から人間を救ってくれる
菩薩様だそうです。
信州に行ってきましたPART2
山門の一つ仁王門です。左右に仁王像がにらみをきかしています。
作者は高村光雲と米原雲海だそうです。生きているみたいでした。
信州に行ってきましたPART2
これが山門(三門)でもちろん国宝です。善光寺の善の文字が牛
の顔ににているので、「牛に引かれて善光寺参り」と言われるそうです。
信州に行ってきましたPART2 
本堂に入る前に奉納線香を浴びてきました。悪い所に煙を当てると
善くなるそうです。私は頭と顔を重点に煙を当てました。
善くなるかな~。

信州に行ってきましたPART2 
信州に行ってきましたPART2
本堂です。ご本尊は一光三尊阿弥陀如来で、浄土宗と天台宗が
交互に管理してているそうです。浄土宗は男性が、天台宗は女性
(皇族・現在は鷹司家)が住職となるそうです。創建以来十数回の
火災に会いましたが、善光寺を慕う信徒により復興されたました。
屋根は総檜皮(ひわだ)葺きで、日本一を誇っています。。
もちろん国宝となっています。中の写真も色々撮りましたが良いの
がありませんので載せませんがそれは立派なものでした。里坊で
昼食をとりました。
精進料理で味気ない食事でしたが、私の腹の出具合からすると
参考になりました。又善光寺の職員?の法話がありました。成程
と身につまされる法話でした。納得して先祖供養・家内安全・交通安全
と欲張って御札を貰って来ました。(もちろん有料)そして金堂へ来て
下さるお客様に成程と言われる説明をしなければと思った次第です。
            
               なんじゃもんじゃ&金天でした。




同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 21:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。