2024年03月10日
淡海書道文化専門学校の卒業式に出席してきました。

TEN BIN BOU
五個荘竜田町にある淡海書道文化専門学校では、3月9日
令和5年度淡海書道文化専門学校卒業式
が行われ、出席してきました。
<国道側からの入口に立てられた卒業式の看板>

<校舎入口の看板>

<式前の会場の様子 この後卒業生の皆さんが入場されます。>

<卒業式の前に高段位(八段位)合格証や七段位、六段位合格証の授与が行われました。>
八段位の合格証の取得ともなると、普通10年近くかかると言われています。公益財団法人 日本習字教育財団 理事長より授与されました。
八段位の合格証の取得ともなると、普通10年近くかかると言われています。公益財団法人 日本習字教育財団 理事長より授与されました。

<卒業証書が校長先生から一人ひとりに授与されました。>
卒業者数は、師範科9名、研究科14名の23名でした。出身地は、沖縄から北海道と全国に及び、中国からも2名がご卒業になられました。
卒業者数は、師範科9名、研究科14名の23名でした。出身地は、沖縄から北海道と全国に及び、中国からも2名がご卒業になられました。

<淡海書道文化専門学校理事長の挨拶>

<校長の式辞>

<来賓(東近江市副市長)祝辞>
続いて、理事が一言づつ祝意を述べました。

<在校生送辞 卒業生の顔をしっかりと見ながらの送辞でした。>

<卒業生答辞 心のこもった答辞でした>
卒業は、新たな出発の日でもあります。淡海で学んだ数多くの知識をこれからの人生に生かされ、人生に果敢に挑戦されることを望みます。 毎年出席しているのですが、淡海書道文化専門学校の卒業式ほど感銘を受ける卒業式はありません。
ご卒業を心からお祝いいたします‼
歩みの遅い しゃくとりむし でした。
今年の春の若鯉審査会が行われました
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆