› 金堂まちなみ保存会 › イベント › その他 › 近江商人屋敷 › 五個荘地区のようす › 錦鯉品評会 › 五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

2024年03月09日

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

TEN BIN BOU


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<藤井彦四郎 邸 正面入り口の看板>


” 五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎 邸 ”

の商家に伝わるひな人形を鑑賞してきました。

宮荘(みやしょう)町出身で、スキー毛糸で知られる豪商、藤井彦四郎(ふじいひこしろう)(1876-1956)の生家で、旧宅をそっくりそのまま資料館としたものです。総面積8155.3平方メートルの中に屋敷・土蔵・展示館があります。
 日常の生活の場である本屋は、倹約を身上とした近江商人らしく質素なもので、それとは対照的に客殿は、それぞれの部屋が、螺鈿細工などの高級調度品で飾られている。客殿から見える庭園は、藤井彦四郎自身の構想で作られたもので、珍石、名木を有し清水をたたえた地泉回遊式庭園で、大自然を模し野趣に富んだ雄大な作りの庭園になっています。

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<客殿から見た庭園は、琵琶湖を取り組んだ雄大な造りになっています>

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<庭園から見た客殿の建物>

 
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<玄関を入ると、立派な古今雛の内裏雛が迎えてくれました>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<三組の七段組の雛段が部屋いっぱいに展示されていました>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<内裏雛>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<内裏雛のうち男雛>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<内裏雛のうち女雛>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<雛遊び(ひいなあそび)に使う細かで精巧に作られている調度品>

 雛遊びとは、雛人形やその調度品を飾り、供え物をしたりして遊ぶことだそうです。


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<雛段の中には、このように家来の役人が車座で食事をしている面白いのも>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<七段雛の最上段に坐する古今雛の内裏雛 女雛>

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<七段雛の最上段に坐する古今雛の内裏雛 男雛>


五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸のひな人形を紹介します。

<客殿前の廊下と庭園を眺める>


 ゆっくりと時間をかけて、雛人形や壮大な庭園を鑑賞すれば、日頃の雑念も失せることでしょう。










歩みの遅い しゃくとりむし でした。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今年の春の若鯉審査会が行われました
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 地蔵盆 (2024-08-26 11:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。