2022年07月26日
いよいよ季節は、本格的な暑いアツイ真夏を迎えたようです。
こんにちは!

<暑さの中、青稲は静かに成長しています。>
炎暑の田 しずかに暑さ あつめをり
及川 貞(作)
コロナウイルス感染症は終息か? 否、BA-5に変異拡大拡散するのか? 将又、新たなサル痘に流行が代わるのか? 今年の梅雨は何だったのか等々? ややこしい中ではありますが、本格的な夏は忘れることなくやって来ました。
皆様におかれましては、コロナ等には御厄介になることなくご健勝にてお過ごしのことと存じます。
私はお陰様で、現在のところ、コロナにはご厄介にならずに済んでいますが、8月には、4回目を受けることになっています。

<ゴーヤのカーテンです。花は黄色、身は画像の通りで、私は食べません。>

<子どもたちの夏休みの行事 ラジオ体操が始まりました。>
金堂町では、この21日から、夏休みラジオ体操が金堂馬場広場で始まりました。寿会も協催というこで、行ける日は、可能な限り参加していますが、子どもたちのようにはなかなか思うように身体はが動きません。、じれったい思いです。

<アブラゼミです。 今年の夏は、アブラゼミは泣かないのかと思っていました。>
クマゼミはどの様にして増え、アブラゼミが少なくなったのでしょう。 何処で、世代の交代をしているのでしょうかね。

<オニユリの花>
今年も、立派に咲きました。
この美しい町並みを私たちは守ります.
【いりませんか】 おおよそ、百尾のメダカさんです。
黒メダカ、白メダカ、ヒメダカが仲よく泳いでいます。

<今春 生まれたメダカですです。おおよそ百ぴきが」游いでいます。>
歩みの遅い しゃくとりむし でした。
季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館