› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › その他 › 近江商人屋敷 › 秋晴れの気持ちの良い一日でした。

2020年10月15日

秋晴れの気持ちの良い一日でした。

 

 きょうは、朝から秋晴れの気持ちの良い一日でした。

  さて、これといった予定の行事は無かったので、交流館へ景観委員会の議事録の確認に行った後は、久しぶりにカメラをもってぶらりと近くを歩いて秋を探索することにしました。

弘誓寺山門近くで、八日市から10名ほどの方がスケッチに来られていました。

<弘誓寺近くで、八日市から10名ほどの方がスケッチに来られていました。>

 お尋ねすると、スケッチのサークルを作っておられるとの事、時々彼方此方へとスケッチに行っておられるそうで、慣れた手つきで水彩画でスケッチされていました。 仕上げは、八日市に戻ってからされるのだそうです。満足のいく絵になると良いですね。

常栄寺門前には、今月のことばが、・・・

<常栄寺門前には、今月のことばが、・・・>

柿の実も、だいぶん色づいてきました。

<柿の実も、だいぶん色づいてきました。カラスに先食いされないように、・・・・>

紫苑の花が、畑に咲いていました。

<紫苑の花です。丈が大きくなる花ですが、紫色の花が何とも言えません>

小っちゃな赤とんぼです。

<小っちゃな赤とんぼです。近年あまり見られないのですが、石馬寺町近くで見つけました。>

 石馬寺町近くで、飛んでいる赤とんぼ(アキアカネ?)を見つけました。例年見かけるのよりちょっと小さいかなぁと思いながら撮りました。

エノコログサ。何処にでも生えている草ですが、こうして見ると可愛いもんです

<エノコログサ。何処にでも生えている草ですが、こうして見ると可愛いもんです>

赤とんぼ。杭の先でチョット休憩というところでしょうか

<赤とんぼ。杭の先でチョットひと休みといったところでしょうか>

 空中を飛んでいるところを撮りたいのですが、なかなか難しいですね。シャッタースピード、F 値、ISO ピント合わせ etc.もっと勉強して撮ってみたいです。

秋の七草の一つの藤袴(フジバカマ)です。

<秋の七草の一つ、藤袴(フジバカマ)の花です>

 秋の七草、市内で全部見つけられるかと関心をもって観察しているのですが、なかなか見つからないものですね。特に、オミナエシ(女郎花)の花は見つかりません。

本当に今日は終日、素晴らしい秋日和でした。

<本当に今日は、終日雲一つない素晴らしい秋日和でした。>

 
 ところでこの度、五個荘近江商人屋敷『 外村(とのむら)宇兵衛邸 』は、宿泊施設に改修されることになり、工事準備のため同邸の一般公開は9月30日で終了いたしました。 近隣の外村繁邸、中江準五郎邸を含めた3施設は、今まで通り公開されています。是非とも、深まりゆく秋を五個荘の近江商人屋敷とそのまちなみを歩いてみませんか。 きっと、日常のストレスの解消に効果があると思います。

 入館料は、(600円、小中学生300円)が、10月1日からは2施設入館料(400円、小中学生200円)に変更されました。

 金堂まちなみ保存交流館は、金堂まちなみ保存会の活動拠点です。色々な展示や、イベント等を実施するとともに、重要伝統的建造物群保存地区金堂町についての案内なども行っています。 
  秋の好季節です。日頃の多忙な生活から抜け出して、静かなまちなみや、近江商人屋敷めぐりをされ、生活に心のゆとりを取り戻しませんか。


 今夜は、放射冷却現象で肌寒く感じるでしょう。 暖かくしてお休みください。 明日も秋の好天となりそうです。






歩みの遅い しゃくとりむし でした。


同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
季節は皐月(五月)を迎えました。
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 季節は皐月(五月)を迎えました。 (2025-05-08 10:00)
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。