› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 金堂まちなみ保存交流館 › イベント › 重要伝統的建物群保存地区 › その他 › さぁ~、始まりました 商家に伝わる ” ひな人形めぐり ” ‼

2019年02月01日

さぁ~、始まりました 商家に伝わる ” ひな人形めぐり ” ‼

今日から、二月(如月)です。
衣更着(きさらぎ)とも書くそうで、その漢字(寒いので衣を更に着る)からも寒い季節を感じさせます。今日も寒い朝でした。でも昼間は青空も見え暖かさを感じることが出来ました。

いよいよ今日から、東近江市五個荘地区では、

商家に伝わる ” ひな人形めぐり ”

が始まります。スタートの日が土曜日で、しかもいい天気にも恵まれたこともあり、沢山の来町者で賑わいました。

今年の幟旗

          <交流館前に立てられた今年の幟旗 春らしく橙色です>

さて、今日は、近江商人屋敷 外村宇兵衛邸では、こども雛絵巻まつり が開催され、沢山の観光客や出演者の親御さん、取材陣でいっぱいになりました。
50余人の出演希望者があり、40人に絞って今日と明日の二日間、午前と午後の二回の計4回にわたり実施されますが、内裏雛、三人官女、五人囃子に扮して来館者をお出迎えするというもので、昨年までは、学生を含む大人の女性で実施されてきたものです。

こども雛絵巻の皆さんの勢揃いです

                <可愛いこども雛人形が揃いました>

観光客、保護者、報道陣の写真撮影でおはいっぱい雛さんの前は

             <観光客、保護者、報道陣の撮影隊でいっぱい>

明日も良い天気になって欲しいです。

また、金堂まちなみ保存交流館では、恒例の よもぎ餅入りぜんざい で来館者をおもてなし中です。保存会の ” よもぎ会 ” の皆さんの心のこもったお手製のよもぎ餅が入ったおぜんざいです。1人前300円で、売り切れ御免。今日も沢山のお客さんから、” 美味しかった ゛ とのお褒めの言葉をいただきました。 このおもてなしは、2月2日から、2月11日までの土、日、祝日の10時30分から16時30分の日・時間限定となっていますです。

さぁ~、始まりました 商家に伝わる ” ひな人形めぐり ” ‼

             <まちなみ保存交流館でのおもてなしです>

さぁ~、始まりました 商家に伝わる ” ひな人形めぐり ” ‼

         <温かい湯けむりの上がるよもぎ餅入りぜんざいです>

今年の交流館では、初めて立派な ” 御殿雛 ” が展示されました。

r立派な御殿雛

          <畳六畳の部屋でも窮屈なほどの大きな御殿雛です>

三重県は松阪市の豪商にあったもので、今まで何十年も飾られていないこの御殿稲を説明書もない中で、部品一つ一つを組み立てることから取り組みました。その作りには、驚きを感じます。

五個荘地区内の公開されている近江商人屋敷4軒中江準五郎邸、外村宇兵衛邸、外村 繁邸、藤井彦四郎邸)や金堂まちなみ保存交流館、近江商人博物館、観峰館、八年庵、cafe & gallery Hakumokuren では、夫々趣向を凝らしたひな人形が展示されています。

ぜひ、商家に伝わる ” ひな祭りめぐり ” に東近江市五個荘をお尋ねください。



同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 季節は皐月(五月)を迎えました。 (2025-05-08 10:00)
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。